libAlexandrina.so.octopress

『KITハッカソン勉強会』に参加

| Comments

2016-09-03 Sat にKITハッカソン勉強会(KIT, さくらクラウド, PFU 共催) - KIT ハッカソン | Doorkeeper に参加した。

サブタイトルは「IoT ハッカソン、MQTT (および、そのセキュリティ)について考える」ではあったが、結局は「ガッツリさくらインターネットさまのハンズオンをやった」 & 「RabbitMQのチュートリアルをやって機能を学ぶ」という感じの内容であった。

私の狙い

  • pomo のアップグレード
  • pomo on ラズパイの完成
  • 上記を通じて AWS IoT MQTT がラズパイ上でできることを確認
  • そのセキュリティモデルを説明できるようになっておく
  • MQTTの事例を皆様と共有し、踏まえてどうするべきかを考える

結果

pomo、ラズパイ、AWS IoT はほとんど触れず。結局 MQTT の事例をお話しただけ。MQTTハンズオンも、まぁもう1万回はみた & やったであろう RabbitMQ チュートリアルだったので LT 資料をまとめていてしまった。

さくらインターネットさんのクラウドハンズオンがよくて(というか、今まで ha4go とかで使ってたけど、チュートリアルすらまともによまずに徒手空拳でやってた)、ついていった。

内容としては、まずグローバルからつながるサーバを1台たて、それをGatewayにしたサーバを1台たて、スイッチでつなげるというもの。あとDocker、composeもやった(さすが前佛さんやで)。

ハッキリいって、既存のIaaSでやりたいことはこれでほとんどできるな。ファイアウォールルールぐらいまで行って欲しかったがまぁメンツ的に無理であろう。会終了後に「こんなんでサーバできます。っていうの、学生がいきなりやると、何が便利なのかさっぱりわからず、伝わらず、おっさんだけが『便利だろ?どやぁ?』ってことになってんじゃないかなぁ」と感じた。

「MQTTを運用に使ってる人は挙手!」 → 挙手なし。この情報も収穫だったかもしれない。

反省

ラズパイのモビリティをあげる

自宅では DHCP で MAC みて固定でいろいろ払い出ししているが、外部に持ちだした時

  • 無線LANの設定を注入する方法
  • 注入した結果、俺はここだとディスカバリする方法

を確立させておかないと、セットアップしてる間に1時間はすぎる。次はなんとかしたい。

あっ、あと、ずっと自分のをラズパイ2あたりだと思ってたのに「うおっ、ラズパイ初代久しぶりにみました」みたいなこと言われてビビる。そしてちゃんと初代だった。

どうして巨大なインスタンス1台ではダメか? を説明できなかった

これについては先日の AWS 勉強会で自分がまとめたくせに、そういう質問が飛んだ時に「え? 多いほうがいいのは当たり前じゃん?」という気持ちになってしまったが、Docker や クラスタ管理ツールの台頭する意味など、正しく説明できなかったのはよくない。

MQTT、及びその実装のセキュリティモデルを説明できない

「MQTT over TLS」「AWS IoT の認証モデル」などをざくっと概要しか知らず、セキュリティセキュリティ言われて自分のなかで落とし込めてなかったなと反省。まともな議論になった場合、ついていけなかったであろう。まぁ今回はほんとなんかよくわからない進行であり、集まってみた感満載でとてもそこまで踏み込んだ議論まで進む感じはなかった。何を議論したいのかよくわからないという感じ。机の上に乗る資料、現実の抱える問題が足りなかったんじゃないか。

資料

夕食

Lジャンジャン?

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

Azure Service Fabric を検討しつつ IaaS な気持ちを忖度

| Comments

もう生VMインスタンスに生々しくOSを入れたり、サービス起動したりして、CPUやメモリの使用量であれこれというのは実質は時代遅れ。そういうのは俺たちの仕事ではない。最低限クラスタ管理ぐらいはやってくれないと〜という時代なのであろう。

私も結局そういったクラスタ管理とそのデプロイなどなどを使ってみて「そうかもしれないな」「これは便利かもな」と感じるまでは時間がかかった。

フルマネージドなサービス(= PaaS や SaaS)がイマイチ人気でないなかにおいて、IaaSは受け入れられた。そして運用した結果、「こんなんオンプレサーバがクラウドにいっただけやん。ダルイ。やっぱIaaSなんていらんのじゃね?」というところにまわりまわって行き着かせた。ということであろう。

客を成長させるというか「気づかせる」「欲しいものは与えるがきっとあなたが望んでいるものはその次だ」ところまでやり遂げるのはスゴイなーと感じるところ。(その結果、オンプレや IaaS を管理するお仕事の方々が、クラウド事業者とコストで勝負しないといけなくなっているんじゃないか?AWS、Azureなどに勝てるの? 無理じゃね? とは考えるがまぁこれはまた別の話)

そう思うこともあり、Facebook で「フィンテックだ!」とかいってシェアされた構成図を見ると

うんただのIaaSじゃん。何かこれ、革新的な見どころないじゃん?

という気持ち。某君と打ち合わせしたところ、先日のクラウドロードショウの話になった。やはり提示された内容はただ単にIaaSとしてAWSであり、特に見どころはない感じであった。どこの会社も結局のところ

  • AWS(IaaS)を採用し
  • 鉄板構成で配置(ELB + EC2 + DB + S3とか)

であり、すでにこの構成すら「保守的だなあ」という気持ち。おそらく、これですら、「先進的! 新しい!」とかそういう世界が現実なのであろう。先日行われたAWS-Summitの毎日新聞社さんの事例なんかは運用の話もあったので「これでもだいぶ業務が変わった、改善された」ということになっているのではないか。

さてそんなわけで、 Microsoft Azure では Azure Service Fabric というものが提供されており、軽く読んだところ Apache Mesos、Google Cluster Engine(Kubernetes) に相当するサービスなんだろうなーという気持ちになった。 Kubernetes での経験を言うと結局このポイントを抑えたい

  • こちらの用意したアプリはどうやって配置、指示するのか
  • 様々なミドルウェアサービス(例えばkvs、MySQL)の分散されるであろう内部アクセスエンドポイントの取得方法
    • どういう方法(例えば環境変数? 例えば内部DNS?)
  • こちらのインターネット(= ユーザ側へ)提供したい分散されるであろう外部エンドポイントの取得方法
  • アプリやミドルウェアのレプリカを増やした、減らした場合どうなんの?
  • VMをスケールアウトしたらどうなんの? どうすんの?
  • VMをスケールアップするのには停止がいるの? どうすんの?

このぐらいであろうか。しかし、学んでいただきたい(私は提案する立場であって、マジ運用する方々は別にいる前提)ことが多すぎてツライなーという気持ち。納期や予算があと3か月程度あればな。

C言語とかもそうだけれど、「自分で管理したい!」「何かあったらどうにかできるようにしておきたい」という気持ちはとてもよくわかるが、このあたりの「ここはまかせるべきだ」というバランス感覚というのはどうやったら育まれるのであろうか?

ほとんどの人間は「これまでどおりやりたい。それが一番自分の責任をとれるから」という気持ちからなかなか脱出できない。

私としてはその「何かあったら自力でなんとかしたい気持ち」はむしろ「大切」と考える。そしてそれが一般的なので一足とびに PaaS や SaaS にいかず、 IaaS からという実績、踏み台、順序が必要だったのであろう。

稚拙でもいい。毎日書こう。

| Comments

とりあえず稚拙でもいいから毎日ブログを書くことにした。

おかげさまで忙しいメにあっていると、「ブログ書く暇があったら、仕事したほうが、お客さんにとっても俺にとってもいいよなあ」と思ったりしていたけれど、毎晩書いていれば「ああ、加藤さんはそういう人だから」と思えてもらえるんじゃないだろうかと、考えてがんばってそうするようにする。

確かこのメソッド、「残業しないでちゃんと帰るのを繰り返せばよい」とか「今日は絶対定時で帰るの旗」を掲げながら仕事するとかすれば「ああ、そういう人だから」となって、仕事さえちゃんとできてればイケてるヤツをみなされて気になくなる、というのを読んだような・・・。

たぶん、トリンプの社長だったかの本だったと思う。吉越浩一郎さんか。この方の著書は何冊か読ませていただいたが実践できたことはない。

こういう本に感化されてもだいたいこういうフローなんだよな

  1. 「そうだ!この会社の文化を変えよう!」
  2. 「変えたい!」
  3. 「会社が変わるより、俺が会社替えたほうがいいわ」

そんな中、ちゃんと責任もって、腹据えて、数年単位で、自分の所属する組織を育てていこうとしている方々には敬意を表します。マジで。

リブ焼きマスターに俺はなる!

| Comments

突然だが、リブ焼きマスターになりたくなった!

ここでいうリブというのはコストコとかで売られているポークバックリブだ。背中側のリブね。

それもこれも、「燻たま」にしても「ベーコン」「スモークチキン」などにしても、ほとんどの料理は「燻煙をかけてから数日寝かせてから食べるとおいしい」料理である。

みんなでBBQにいって、もくもくと数時間も調理した上に「今日は食べられないんです」なんてのは、興ざめの極み。

そういうわけで、「絶対に自宅では料理できないサイズの肉」を「ガツンと調理してみんなで食べる」料理はないかなぁ?と思ったところこれにいきついたのである。

最初みたところ、30分蒸す → 美味しそうになるまで焼く という調理法を見つけた。確かにこれなら1時間ほどで食べられそうだ。

水が沸騰しない!?

私のスモーカーはボウルが2つついており、最下段のボウルは炭置き、中段のボウルに水を張って、上段の食材を蒸すことができる・・・らしい。

そういうわけで、中段のボウルに2リットルの水を張り、下段に結構な量のオガ炭を入れるが、全然水が沸騰しない!!蒸し料理にならぬ。そこでいろいろやったり調べたりして得た知見は以下。というか、この手法はあきらめ。

  1. 炭火は遠赤効果が強いのであって、温度はガスに比べると低い。
  2. 炭火の温度は炭の種類によって違う
  3. 安い木炭をうちわで煽った炎が一番温度が高い
  4. っていうか蒸すと時短になるの?よくわからん。

参考ページ

一発目

結局、蒸すことができなかったため、水を張ったボウルの上で〜100度を保って1時間火を入れ、その後グリルで焼いてみた。

沸騰しないけどもう熱入れちゃおう。100度でまず30分。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

できました!5分ほど冷まして食べます!

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

瞬殺!エバラのテリヤキのたれでやき、BBQソースを追いソースする日米合作うめえええええ!

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

充分美味しかったが、骨から肉がすっと取れない!これが俺には許せなかったのだ!

二発目にむけて

反省点としては以下

  1. 下味をつけるべきじゃないか
  2. 焼きムラができる。グリルのサイズの問題か
  3. やらかさが足りない

下味については、バーベキューラブを使うといいらしい。以下今回作ったレシピ。赤パプリカパウダーは油とあうらしく、見た目もド派手になるが、辛いわけではないので豪快に。

材料 分量
海塩 1/4カップ
三温糖 1/4カップ
赤パプリカパウダー 1瓶
ドライオニオンパウダー 大さじ1
ブラックペッパー 大さじ3
粉末ガーリック 大さじ1
オレガノ 大さじ1
カレー粉 少々
チリパウダー 少々

焼きムラができる & やらかさが足りない件については、まず、youtube動画をみてても、「テキサスチート」と呼ばれるテクニックがあるらしく、これを使えば回避できそうだ。

テキサスチートというのは肉をアルミホイルで完全に包んでしまうテクニックだ。これによって肉全体に熱を回せる。そしてその温度は110度程度を1時間保つ。

バックボーンリブ、骨付き肉はどちらかといえば硬い部分であり、コラーゲン、ゼラチンな部分なので、牛すじの煮込みのように、「長時間」「高い温度」をキープすることで肉がほぐれるのだ。このあたりは、デカイ塊肉にできるだけ火を入れない焼き方の真逆である。 → 肉を煮る/煮込みによる肉のコラーゲンの変化 - 公益財団法人日本食肉消費総合センター

よし、これで準備は整った。

二発目 & 三発目

よし焼くぞ。食うぞ。

  1. 炭火おこし開始
  2. まず、バックボーンリブを開封したら流水で表面をあらい、マスタードを全面に塗り、準備したラブをまべんなく塗る。
  3. 寝かせつつ、スモーカーを120℃まであげておく。オニグルミのスモークウッドに着火する。(火がついたら炭から離しておかないと燃え上がるので注意)
  4. 骨周りを加熱できるようにバックボーンリブを「骨側を火に向けて」おく。2時間燻しながら焼く。燻煙はこの2時間ついてれば充分香りは付く。
  5. アルミホイルを用意。肉の全面に「三温糖」&「ハチミツ」もしくは「テリヤキのタレ」や「BBQソース」をぬる。そしてアルミホイルで完全に包み、次はタレ・肉汁が肉にひたるように「肉側を火に向けて」1時間おく。
  6. アルミホイルから肉を取り出して、BBQソースを塗りながら表面が乾くまで焼く。
  7. 火からおろし、骨が手で持てるほどには休ませる。
  8. 骨にそって切り、追いソースをしながら食べる!うまい!

悲報。コストコで買った肉デカすぎて入らず!切って2段にした!

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

手で分解できるほどやらかい!!大成功だぜ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

反省点

2-1-1メソッドというので、最後の1は焼いてみたのだが、これはもしかしたら、1時間アルミホイル内でそのまま寝かせる、にしたほうがいいかもしれない。骨からぽろりととれるのは達成できたが、どうしても肉のパサパサ感がでてしまう。それを汁をたもったままアルミホイルで寝かせることでカバーできそうだ。

ああ、またどんどん焼きたいなー。コストコ会員な方。肉用意していただければがんばってスケジュールあけて焼きに行きますので呼んで下さい。焼けるのに4時間かかるけどね。

BBQや燻製の温度について

| Comments

結局温度管理が全てである。よってまとめた。コンビニプリントして燻製グッズ入れにでも入れておこうかな。

方法

摂氏 方法 時間 できるもの
80〜 熱燻 数分〜1時間 バーベキュー料理、その場で食べる(保存食ではない)
50〜80 温燻 数時間 ベーコン、ソーセージ
〜30 冷燻 数分〜数ヶ月 生ハム、スモークサーモン

摂氏・華氏

摂氏 華氏
0 32
25 77
50 122
75 167
100 212
125 257
150 302
175 347
200 392
225 437
250 482

殺菌・タンパク質の変性

食品安全委員会の資料を読むとだいぶざっくり言って「かたまり肉の場合、表面にしか細菌はいない」。

摂氏 殺菌など タンパク質の変性・肉の状態
0〜8 増殖しない
〜15 徐々に増殖
〜30 かなりの速度で増殖
〜38 激しく増速
〜40 かなりの速度で増速
50 ミオシンが変性を開始する(生肉でなくなり歯切れがよくなる)
56 コラーゲンが変性を開始(ゼラチン系)
〜60 徐々に増殖 肉の色が変色する
63 食品衛生法・加熱食肉製品加工基準上の殺菌温度(30分以上)
65 コラーゲンが収縮を始め固くなる
66 アクチンが変性を開始(肉汁がでる)
67 国立感染学の妊婦さんが安全に食べられる調理温度
75 食品安全委員会の細菌性食中毒予防加熱温度 (1分以上) コラーゲンのゼラチン化が再開(やらかくなる)
85 食品安全委員会のノロウイルス性食中毒予防加熱温度(1分以上)
155 メイラード反応(焼き目、茶褐色になり香りがでる)

参考

コミュニケーション能力は「御老公の印籠」か?『UI Live ! In Kanazawa』に出席

| Comments

UI Live ! in Kanazawa - UI in Kanazawa | Doorkeeper

上記に出席した。登壇者もきいている人も、若い & 女子が多く、普段私が参加したりしているものとは違う雰囲気だった。

細かい内容はちょっと脇においておいて、私なりにまとめると

  • 職種・技術で垣根を作らず、超えてコミュニケーション
  • クソだったらクソといえるコミュニケーション
  • なんかあったら話してもらうコミュニケーション
  • 話下手な連中・距離がある連中からもチャットツール(Slack)でコミュニケーション

・・・そんなにコミュニケーションが大事か!まぁ大事なのであろう。

具体的な手法などをお伺いしたが、でてくる回答は「Slack」「イイネボタン」など、形を変えた方法であった。

何事も振り返りをすると、まず間違いなくでてくるのが「もっと密に連携を…」「もっとコミュニケーションを…」である。これを言ってしまう気持ちはとてつもなくわかるが、これは「明日の日本をよりよくしたい」ぐらいの「心構え」や姿勢の話であって、んなもんうまいことやれたらいいなーなんて前提レベルの話だ。

(ちなみに、これと同じでてくるのが「私が悪くて…」である。この2つは私は「そうだね」と聞き流して終わらせる。)

そもそもUI・UXの話しにきてキャリアプランの話とかされても困る。

好意的に解釈すれば「UI・UXをよくするためには職種・技術の垣根を超えた連携を取る必要があり、それには専任の人間を用意しなくてはならない。その担当員というものになると、職種・技術関係ないことをやらねばならぬので、上司の評価が難しくなるだろう。まえもってネゴっておかないと、上司を巻き込んで難しい立場になってしまうので注意。」と言いたかったと思いたい。

DMM.comラボさんとかDeNAさんとほどの会社でも「UI・UXの話をしよう」といっているのにコミュニケーションばっかの話になってしまうのが「就職の話をしよう」といっているのに、「コミュニーケーション能力」という謎の話になってしまうのと同義であって、とても絶望的な話ではないか。

まぁ技術や企画は最高峰が集まっているからコミュニケーション能力以外は文句の付け所がない。というところにまで至っているとするのであれば

  • 「どうやったら、思いが引き出せるか」
  • 「みんなで作ったものをクソと言えるか」
  • 「UI・UXを高めるにはこういった手法がある」

という技のところまで踏み込んで欲しかった。

なんか厳しい話になったが、前日に尊敬する先輩と半日ゆっくり話することがあり、まさにこれ関係の話をしたので特にそう感じてしまった。

なんでもコミュニケーションなのはその尊敬する先輩の言葉を借りれば「脳が違うんだから当たり前」であり、これはどのような職種・職場でも共同してコトにあたる全てがまっっったく同じである。

踏み込んできくのならば「コミュニケーションが満点ならUI・UXは満点なものができるのか?」「誰も反論できない万能の言い訳に使っていないか?」「〜なあいつが悪いという魔女狩りになってないか?」ということである。

なので、このソフトウェアを制作・製作するにおいて、どのように「コミュニケーション」を克服するか?どのようなことが多いか?というのをもっともっと踏み込んで聞きたかった。ワガママすぎかな?いや、今思い返せば充分そういう内容だった気もする…。

吠えちゃって申し訳ない。そういうことを諦めてしまった人間の遠吠えでした。

社会制度とゲーム、漫画、映画、現実

| Comments

20年勤めた会社を辞めた弟が映画を見に行こうというので、平日にオフをとって、富山までいってあの名作「ウォークラフト」の劇場版を見てきた。

「ハースストーン」や「World of Warcraft」「Warcraft III」プレイヤーなら結構楽しくみられると思うが、ちょっと事前知識ないときついだろーというシーンが多かったかなー?

結局、小説「ロードス島戦記」から始まり、ゲーム「Starcraft」や「Age of Empire」「Civilization」「Warcraft」、映画「Alien」「Predator」「Gladiator」「Avator」「Mad Max」、アニメ「ストライクウィッチーズ」などなど、異世界/文明/種族遭遇モノ、ファンタジーモノを「私がおもしろい」と思うかどうかは「その社会制度がどのようになっているか説得力があるように表現されているか」が全てだなあと思えてきている。

「指輪物語」が映画化された際に

「すごい面白かったよ!」 → 「どこが?」 → 「映像がすごいリアルなの!」 → 「え?君エルフに現実世界であったことあるの!?」

とかいうネタがあったが、まさにこれの言わんとしてることである。「リアル」ではなく「説得力」とうのが正しい言葉選びであろう。

そういうわけで、私の興味はそのあたりにあるようになったので、現実の社会制度が進んだらどうなるか?といった作品、SFも楽しめるようになったし(ドラえもんなんてまさにこれだよね)、過去にはこういう社会制度が背景でこういう話があったという作品も楽しめるようになった。

そして、その楽しめるのがループし、現実の社会制度を見つめることが多い。このループのせいで、見つめるが故に何事も幻想世界や歴史ものが立ちの延長、他人事のように考えてしまうのであろうか。これはよくないと思うのだがなかなかこの癖が治らない。

乾塩ベーコンを作った!

| Comments

これまでは、失敗しにくいときいていた湿式(塩分 15% 程度のソミュール液で漬け込む)で作っていたベーコン。2週間漬け込んだりなんだりしたが、結局「1日(12時間)流水に晒してもショッパイ」というのが解消できず、とても不満であった。まぁ、塩シャケよりはしょっぱくないので、保存食としてはこんなもんかなぁという気持ちではあった。

この 15% というのは根拠ある数字である例えば以下を参照。そして浸透圧が高ければ高いほど染みこむので、よい。なので「最初から薄味を狙って塩分濃度を下げてはいけない」のである

高濃度食塩水と酢酸の併用による野菜の大腸菌群の除菌について

食塩濃度15 %以上では30分間の浸漬時間でほとんどの大腸菌が 死滅した。

そして肉温度も温度計で63℃で30分以上になるように加熱して作ったので、正直できあがりは「しょっぱい市販のベーコン、ただしスモークの香りは最高」というものだった。

だがしかし、前いただいた手作りベーコンはこんな味じゃなかった。もっと生っぽかったし、もっと塩が薄かった。もしかして、さっさと食べる分には自分好みに作ってしまって大丈夫なんじゃないだろうか? あまりビビらずに行ってみよう!

ということで、作った。

塩漬け開始

6/16開始。肉は金沢アピタで購入。100円/100g程度。600gぐらいあるバラ。 3% の塩とその50%の砂糖。あとはお好み。しゅりしゅりと塗りこんでいくんだが、表面の肉がボロボロと剥がれることがあったが気にしなかった。

一番大きいフリーザーバッグにまとめていれた。これは香りがうつってしまって別々にすべきだったかも。まとめていれて、桶に水をためてそこに沈める方法で空気を抜いて冷蔵庫のチルドルームにいれた。ここは0度以上3度以下がキープされる。

途中経過

12時間ぐらいでフリーザーバッグ内が少し濡れてる感じだった。

乾塩法三日目。まだ肉が赤いね。10日ぐらいいく予定。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

塩抜き

6/23深夜フリーザーバッグより取り出し。少しぐらい酸っぱいニオイするかな? と思ったが、普通にローリエとブラックペッパのとても良い香り。なんだかねっとりしてる感じなところもあるが。ここもイヤなニオイはしない。

桶に水をためて流水で、と考えたが水温があたたかい気がして温度計ではかったら20度もある。なんで? 肉が痛む気がするので桶ごと冷蔵庫にいれることにした。これが6/24の1時ごろ。

そして夜が明けて8時間後の朝9時ごろに試食。「端っこを切って試す」のがセオリーらしい。だが端っこはだいたい塩抜けてるので、中央をV字に切ってレンチンして試す。うん。うまい! じゃない! 全然塩抜けてない!

乾燥

+3時間して、結局6/24の12時ごろ、ペットシートにくるんで冷蔵庫のチルドルームにいれた。安物のペットシートだが、キッチンペーパーと違って水を吸収しても破れないのですごい使い勝手がいい。ただまぁ、使うのにとても抵抗があるが、そこは思い込みを捨ててかかろう!

あ、使ったペットシートはこれ。たぶん「こまめ」はよくない。超吸収とかの無香料のやつがいいんじゃないかな。

熱乾燥

6/26朝、結局2日ほどチルドルームにペットシートにくるんであったのを取り出した。レシピは師匠通りを目指す。

炭は ハイブリッド備長炭BBQ炭:フカヤチャコールチャンネルズ株式会社 を利用した。これはAmazonでは取り扱いが無いようだ。前使っていたこれはとても楽だったが評価低いようだ。なんで? こういう小さくて着火剤不要の炭はとても便利だ。一気に炭を起こさなくても欲しいときに欲しいだけ熱源を用意できる。マジでオススメ。

燻煙

ウッドはSOTOのヒッコリー(オニグルミ)を1本まるまる使った。4.5時間コース。

チップは燃えるとスモーカー内の温度変化が発生するし、補充せねばらぬなどなどで、とても難しいのでベーコンにはウッドが楽だ。もちろん熱燻にはチップだけど。

平置きして開始。65度まで上げる。ウッドはオニグルミ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

あと1時間

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

できたー。初めて油を一滴も落とさず作った!さて。風乾燥させつつ、1日置く。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

結局、レシピ通りにはいかず「60度じゃ低いなー」「ぎゃー75度いったー」とかを繰り返しながらなんとかウッドが1本燃え尽きるまで燻煙した。完全にこれまでに比べて低温で処理した証拠に、脂受けに1適も汁が落ちていなかった。

寝かせ

取り出してばっかりはアツアツでぷよぷよ。脂も表面にういているのをキッチンペーパーでふく。そのまま食べてみようかな? と考えたが、我慢。扇風機で粗熱をとり、室温になってきたら冷蔵庫にいれて昼から翌日朝までジップロック寝かせた。水分がめちゃくちゃでるのでキッチンペーパーでつつんでいれる。

実食!

愛する京セラのセラミック包丁でカットしてみる。うむ。あきらかに熱の入れ方がこれまでと違い生肉感ある。ネットリしてる感じ。スキレットで焼いて食べてみた。ああ…。うまい…。しょっぱくない。塩と香りがまわって最高にうまい。極めたな。あとはどれぐらい持つのかが心配なので、さっさと食べないといけないかな?

感想

俺、もう乾塩法以外はやんないと思う。塩の量とムラさえ気をつければ簡単にできる! あとさっさと食べる & 火を入れる分には65度〜70度キープで4.5時間マジオススメ。

ハードルを下げよう

| Comments

なんか書くのが滞ってるな! よくない! 時間を作ろうと思えば作れるのに!

もっとハードル下げてブログ書いていこうと思います。

そういえば先ほど、バーベキューと燻製に関するブログを立ち上げようと Octopress3 をセットアップしたが、これがまーよくわからなくなってしまっていて全然使えぬ!

Hugo でやるかもしれない。

あ、あと、本の紹介とか私の集中力では、1冊読了するのに時間がかかりすぎるので、印象深かったところは即書き上げてあげる感じでやろうかな。

できれば今日から毎日更新で!

古いラズパイでエルーチカ

| Comments

すげー昔にかった日経系のムックについてきた Raspberry Pi の電源をはじめて入れた。

とりあえず、カスタム Linux をSDカードに入れて起動するだけ。とりあえず GPIO の電源と、 GPIO2 でエルチカできることを確認した。まぁー簡単というか、ただの PC のケース向けLEDつけるのと同じぐらいの難易度で、拍子抜け。

AWS IoT (Message Broker)を絡めたデモを作成したいと思っている。

まずエルーピカ

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

かしこくないエルーチカ。まぁできるのはわかった。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した動画 -

参考URL

Raspberry Pi | Device Plus - デバプラ

今回買ってきたもの

1,810円(外税)、あと 16G の SD カード750円ぐらい。ラズパイは3000円ぐらいの本についてきたんじゃなかったかなぁ。

USBキーボードは愛用しているこれ → ぷらっとホーム - Mini Keyboardシリーズ - Mini Keyboard Pro

電源は昔かったこれ → Amazon | Aukey USB 急速 充電器 ACアダプター 50W 6ポート AiPower機能搭載 Apple iPad / iPhone / iPod / Xperia / Nexus / Galaxy等対応 (ホワイト)PA-U14 | AC式充電器 オンライン通販

USBマイクロ、HDMIケーブル、LANケーブルは、適当なものを使った。

製品 個数 値段
青LED LSLED-B301 2個 140円
黄LED LSLED-Y301 2個 140円
赤LED LSLED-R301 2個 140円
ブレッドボード 165408010E 1個 280円
ブレッドボードワイヤ オスオス 10本 220円
同オスメス 10本 220円
ボタン TVDP01-100-5MM-BK 10個 220円
抵抗 1/4W 1kΩ 100本 270円
抵抗 1/4W 220Ω 100本 270円