libAlexandrina.so.octopress

2015-9は¥-76

| Comments

2015年9月の収支を計算した。

  • 円は1$/125円
  • ドメイン自体は1000円/年ぐらいで他にとってあって未計上
  • Route53は1ドメイン分の料金で計上
項目 収益 収益(円)
Google Adsense +¥1
Amazon Affiliate +¥0
AWS Route53(DNS) -$0.510 -¥63.75
AWS S3(Storage) -$0.023 -¥2.88
AWS CloudFront(cdn) -$0.080 -¥10.00

合計 -¥76 となった。

こりゃ普通のどうでもいいstaticページは100円以下で運営できるな。

項目 先月
atom の PV 392 133
GA-PV 103 240
GA-UU 50 53

チクショー、みんなRSS(atom)で読むんじゃねーよーーー。

【DMM.Study Night 金沢】DMM.comの高速開発の仕組み に参加

| Comments

【DMM.Study Night 金沢】DMM.comの高速開発の仕組み : ATND に参加してきました。

正直、内容としては具体的な実装技術の話ではなく、DMMさんの内部の仕組みに関することで、リクルート的な意味あいが強かった。(少しでたのは大変うれしかった)

しかし、こういう会社が石川県にあるのはスゴイと感じたし、「自分の実力が発揮できないのは、現在所属している会社のせいだ」と真に考える方は是非、入社してみてはどうだろうか。モダンな環境でできるんじゃないだろうか。

「自分の実力が発揮できないのは、現在所属している会社のせいだ」ということにしておかないと自我が崩壊する、という方は、崩壊してしまうのでオススメしない。

ちなみに、私は追い込まれるとやはり「自分の実力が発揮できないのは〜のせいだ」と心底思ってしまうタイプであり、そういうものからお互い(会社・組織)離れるためにフリーランスをやっているのは事実である。

Http Timeoutの処理

| Comments

ハハハ、twitterのAPIがつながらないとかタイムアウト連発とかなるわけないじゃないですかー、という慢心のおかげで大変なことになったという話。

さきほど書いたblogをpushしたら、自動的にjenkinsがAmazon cdnに配置してくれるはずが、なんだか全然置いてくれてる気がしない。

ハテ?と見に行ったら、どうやら、20分おきに回しているRTWatcherの処理が遅くて遅くてビルドキューがつまってしまっていたようだ。

timeoutのデフォルト値は1分ぐらいらしく、そうなると、このエラー1つにつき、1分、5ループするので5分、30記事だとすると150分で2.5時間・・・。これは大変まずい。

ということでこちらのページを参考にしてtimeoutをよりまともに実装した。

1
2
  http.open_timeout = 3
  http.read_timeout = 3

まぁちょっと厳し目の数字だが、20分おきにリトライするわけだしこれで様子を見ようと思う。

焼肉きんぐ 御経塚店の列整理システムが素晴らしい

| Comments

9/23(水・祝)の夜に久しぶりに行った。相変わらずの大行列だったが、列整理システムが導入されていた。携帯電話番号を登録して発券すると、どうやら電話予約システムもできたらしい。おお素晴らしい。次は利用させてもらう。

さて、その列整理システムだが、順番が迫ってくると電話がなった!050〜の発番だった。とると、自動メッセージが流れて、

「キャンセルの場合はXを、今からお店に来て頂ける場合にはXを押してください。」

と案内される。店内にいたので、チョット意地悪して電話をそのまま切ってみた。ところ、順番が更新されたらまた電話が鳴った。うーん素晴らしいぞ。よくできている。

こういうシステムはプラガブルに作っておけば結構売れる気がするなあ・・・。PhalanXwareでも作ってみようかしら。

肉は相変わらずうまし。そしてどんどん新しいのがでている模様。ステーキうまかった!

焼肉きんぐ 極厚ステーキ うっひゃあすげぇぜ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

とろけるうまさ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

Au vs NTT Docomo vs SoftBank on ヤマダ電機

| Comments

結論から書くと

1位、SoftBankさん満点。素晴らしい。

2位、auさん。満点に近い。誠実さが光った。

3位、NTT docomoさん。ちょっと店頭説明さんが残念すぎんよー。ノルマもたせすぎなんじゃないの?まぁdocomoさんだろうからどこぞの代理店 & 派遣のねーちゃんなんだろうけど・・・。

てな感じ。そして営業の方々はおいておいて、3位のdocomoさんが一番安かったのでそこになってしまったあたりが、

やはり商品で選ばれている、と喜ぶべき

なのか

営業の努力は商品で殺されている、と悲しむべき

なのか

これは立場の違いなのか。いろいろ思ってしまうな

先日、友人が富山県砺波市から我らが石川県金沢市へ引っ越し。インターネット中毒ではあるが、実家回線以外は検討したこともないとのことで、いっしょにヤマダ電機まで情報収集に。

入り口において謎のビンゴゲームを行って客引きを行っていたのはSoftBank。そういうわけでまずはそこから話をした。

とても印象のいい人で、損得ナシ、他の会社が安かったらそっちにいっちゃうよ?と前置きしたうえで話をしているのに、とても詳しく料金プランや工事までの流れ、オススメの機器を解説&メモ書きまで渡してくれた。偉いぞSoftBank。

その後、2階においては、若いお姉ちゃんなNTT docomoの人がポケットティッシュをくれたので、「あのさぁ・・・自宅にインターネット回線欲しいんだけど・・・話させてくれない?」といったら、ぜひぜひ、ということで、少し話をしたんだけれど、びっくりするぐらい通じない、全然通じない。

ちょっと突っ込むと、もう答えられない。ヘルプのあんちゃんのところに行く→こっちに言う→ツッコム→またあんちゃんのところへ、という伝言ゲームをする始末、はあー、とガッカリしてたのに「あっ、契約するんでしたら私のところにきてくださいね」とニッコリされても、「君には悪いがあなたを窓口にはできないな」という悪印象。

その後、パンフレットを読み込むと、どうやら現在の契約状況に応じて、光回線も割り引かれるらしい。(つまり、大容量パケット上限契約すると家の光回線が安くなる。総額は明らかに増えてるんだが・・・)

なるほど、と、NTT-docomoさんに質問しようとすると、さきほどのお姉ちゃんは別のお客様をご案内中だったので、別のお姉ちゃんを捕まえてお伺いしたのだが、まー「分割で買い換えましょう!買い換えましょう!端末代は今はまとまったお金いらないですから!!」とガンガン営業されてゲンナリ。こっちは契約の内容をききたかっただけなんです・・・。

さて、NTTさんを利用したときの金額はわかった次はちょっとさえない感じだけど、細身で誠実そうなauのあんちゃんに話しかけてみた。慣れてない感じだけれど、がんばって手元のiPadでプラン一覧やエリア確認、おすすめコースを見せてくれるんだけれど、突っ込むとピンとこない。そこで彼はヘルプを呼んだところ、ヤリテっぽいあんちゃんが現れてとても話ができる。そして彼らは誠実で「まぁ正直、〜というやり方が一番確実で安い」と自社製品どころか他社の利点・欠点などもちゃんと開示してくれた。うーんこういう誠実さ、私、ダイスキです。

まぁ結局、友人の携帯がdocomoで、料金優先でdocomoになっちゃったけれど、説明員の質は断然勝っている!なのに、営業電話があんなにウザイのはなんでなんだ?w でもちょっとこれで印象良くなったな。

ラーメンな日々

| Comments

神楽

実は自宅から歩いていけるこのお店。行列がすごい & 駐車場あかないのでなかなかいかないが、ひさしぶりに訪問。神楽そばをいただく。うーんうまし。

ほんと出汁がきいてる。ぷーんとスルメぽい味がしたなあ。なんていうの?滋味というのかなあ。

ラーメン神楽 神楽そば チャーシューが絶品。スープも飲み干すうまさ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

一竜

前の職場近くのこのお店。あんまりお客さん入ってないんだよなぁ・・・。

こちらも全部入りラーメンを注文。ネギとキクラゲがマシマシになってうれしいが、やっぱりとんこつラーメンというからにはもっと臭いぐらいドとんこつなほうがいいなぁ。

屋台風を謳っている店舗なので、居酒屋メニューもあるのだが串盛り合わせ中の豚肉で大葉を巻いてあるのがとってもおいしかった。カリカリでジューシーでさっぱりしてる。

ラーメン一竜 全部乗せ ネギ特盛りされててたまんなくうまし。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

もやしもんリターンズ on Hulu

| Comments

Huluで「もやしもんリターンズ」を視聴。まさかの5年の時を経て2期とは。

CGの技術もあがって、おもしろいことできるようになったのもあるだろうし、「もやしもん」の作品自体もおもしろいことこの上ないので期待大。

マリーさん役がペリーヌさん(フランスとかってあたりも)で、結構楽しく見られた。蛍くんにしろマリーさんにしろ、ほんとぺろぺろしたいぐらいカワイイなあー。

内容は原作に忠実だけど、菌がうぞうぞ動いてるところはすごい雰囲気がでててよかった。

ワイン・農場・商売などなど、このあたりは農業というのはなんなのか?ということにTPPなどなどで興味がある方はヒントを得るだけでもとても有意義なので、ぜひこの作品を通して、いろいろお勉強していただきたい。

細かいところが気になる子は原作は読んでる前提かもなあ・・・。

MultiConfig書いてみた

| Comments

Ruby - MultiConfigを書いてみた - Qiita

GitHubのREADME.mdを書いて、アレンジしてQiitaに書いて、さらにアレンジしてここに書くのは相当なアホらしさのでこんなところで。

module EachConfigが、最初は class EachConfig < Hash と作ってしまい、EnvConfigの実装にいたって「やってみるとclassがHashではない可能性大いにあるよなあ」となり、class EachConfigHash を多重継承したくなったが、これこそ module の出番であるとしてああなった。

次はもうちょっと時間をかけずに作りたい・・・。

本当に欲しいものとは

| Comments

金沢ベンチャーフェスティバル に観客として参加。

現在もプレゼンがどんどん進んでいるところだが

この話がとても腑に落ちたので記録。

この私のtweetは意訳だが、これは真にそうであるなと。

そして、3Dプリンターで銃のときに言われたように、誰でもそれなりの精度が、作りたいものが低コストで作ることができるようになったとき、真にモノづくりとは何か?という問に回帰するのではないだろうか。

そしてそれはまさに、「モノづくりのプロとは」という問になるのではないだろうか。

ソースコードが自動生成されたり、ツールが充実してくると、それを作るプログラマー以外は不要論などのように

「全員ができる前提」

となったとき、「大量生産とは」「汎用品とは」の根底がくつがえり、それらが意味を成さない日がくるのであろう。それは産業革命以来の革命なのではないだろうか?

明治 銀座チーズカリーがうまい

| Comments

たしかどこかのコンビニの閉店セールで半額で仕入れたものを今日食べたのだが、 これはうまい!やっぱり高いレトルト食品は美味しいなあ。

ビーフカレーに、モッツァレラチーズのコク。米抜きでも十分食べごたえあっておすすめです。