libAlexandrina.so.octopress

2015-11は-¥76

| Comments

2015年11月の収支を計算した。

  • 円は1$/125円
  • ドメイン自体は1000円/年ぐらいで他にとってあって未計上
  • Route53は1ドメイン分の料金で計上
項目 収益 収益(円)
Google Adsense +¥1
Amazon Affiliate +¥0
AWS Route53(DNS) -$0.510 -¥63.75
AWS S3(Storage) -$0.019 -¥2.38
AWS CloudFront(cdn) -$0.090 -¥11.25

合計 -¥76 となった。

もうちょっとがんばって更新しないとな。取材力をあげたい。

と書いておいて、後半は失速してこのアリサマだよ!ちゃんと書かないとな。

項目 先月
atom の PV 748 634
GA-PV 165 142
GA-UU 129 102

んん?まさかの微増。そもそもの計測の仕方が間違っているような気がする・・・。

『赤城と比叡』購入

| Comments

水木しげる先生の駆逐艦魂(幽霊艦長)の旋風の砲雷撃戦が本当に好きで、「アレが好きなら『赤城と比叡』を読め」と風のウワサにききつけて購入。

艦これ二次創作脳に侵された私の脳では「比叡カレーを赤城さんがボーキボーキと食する漫画」程度の期待値だったのだが、まさかの摩耶型四番艦赤城、明治期の初代赤城である!マジかよ!

さすがに、ガチで雪風に乗った水木しげる先生レベルに(私の脳内で補完されている量が95%超えてるだろうが)息を呑む感じが達していないが、内容はとても興味深いところが多く、当時の海戦の雰囲気ってこんな感じだったのかなぁーと。

特に艦これアンソロジーとかででてくる、史実ネタとかダイスキな人は、とっても楽しく読めると思います。マジオススメ。※そうじゃない人はまったく読めない上級者向けの本です!!

『終戦のエンペラー』を観た

| Comments

先日、『日本のいちばん長い日』を観たが、その後日談を米国視点で見ているに等しい。まぁ内容は「売れなかっただろうし、低評価だろうなという理由がわかる」感じの内容だ。

しかし、邦題のタイトルが「終戦のエンペラー」というタイトルがついてしまっているが、これは正直、自主規制か、何かなのではないだろうか?おそらくストレートにつけるなら「天皇」である。

なぜか?内容を見ていただければわかるが、これは、よく語られている

「マッカーサーと天皇陛下の会談」まで

というのが趣旨の映画であり、前編からオチまで通して、古代ローマImperatorの称号とは全く異なっており、天皇とはこういったご存在である、ということをこの映画で入門していただける内容となっていると思う。

まぁ、ほんと、内容はドキュメンタリとしても「うーん」という感じだけれど、こういうった内容の映画が外国が制作しているというのは、いい傾向なんじゃないかなぁー。

『金沢Unity勉強会 第7回』に参加 & オキュラス体験 2nd

| Comments

金沢Unity勉強会 第7回 - connpass に参加しました。

LT大会ということで、とりあえずCoWorkについてをその場でちょっとまとめてちょっとだけしゃべりました。Unity関係無いけど・・・。

会場に よしおか@金沢(@IL_yoshioka)さん が オキュラスフルセットを持参していただき、いろいろみせてもらった。

感想としては「スゴイ」これはハマりますわ・・・。

脳神経みたいなシューティングゲーム

  • 首振りで向いているセンターにフォーカスを当て続けるゲーム。
  • 視線を感知しているIFではなく、あくまでも中央にうつっているものがターゲットになるIF
  • ゲームのコツとしては、画面中央にターゲットをとって、視線でキョロキョロしてnextターゲットを探すのがよかった

やっぱり空戦ゲームやりたいな。

ユニティちゃんがステージで踊るやつ

  • アイドル踊りがダメなんだけどそれを脇においても、かわいいポリゴン子が跳ねまわるのいいね
  • こういう3Dものってカメラアングルが全てなんだけど、そのアングルが自分でコントロールできるってのはスゴイ!
  • 慣れてくると表情がきになる・・・。口は動いているのが目が動かないのがコワイ。

mikulus

  • ちょっとセクシーすぎやしませんかねぇ・・・。
  • サイケデリックなカラーリングがマジ超現実でカッコイイ。
  • タイトなピッタリ服であんな蛍光色に光ることなんて現実ないよな!?
  • スレンダーボディにおっぱい。このぐらい凹凸あったほうが立体感あってすげぇ。
  • ていうかその蛍光色のネクタイが、胸がでかすぎてゆらゆら揺れるの本当にセクシーすぎる・・・。

みたいな感じ。とてもよかった。これは自宅にあったら延々眺めてしまうかもなぁ。

懇親会は若い子(学生!)とイチャイチャできて本当によかった。いったところは やじもん - 北鉄金沢/魚介料理・海鮮料理 [食べログ] さんでした。とても美味しかったよ。

ああーうまそうですぞーーー。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

タラのバジル焼き

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

2015-10は-¥41

| Comments

2015年10月の収支を計算した。

  • 円は1$/125円
  • ドメイン自体は1000円/年ぐらいで他にとってあって未計上
  • Route53は1ドメイン分の料金で計上
項目 収益 収益(円)
Google Adsense +¥37
Amazon Affiliate +¥0
AWS Route53(DNS) -$0.510 -¥63.75
AWS S3(Storage) -$0.023 -¥2.88
AWS CloudFront(cdn) -$0.090 -¥11.25

合計 -¥41 となった。Amazonはさっぱりだが、Googleの収益があがってきている。これは+-0円になる日も近い? もうちょっとがんばって更新しないとな。取材力をあげたい。

項目 先月
atom の PV 634 392
GA-PV 142 103
GA-UU 102 50

まぁmixiから参照させたせいもあってatomのPVはあがってよかった。UUも倍になってきている。

『五十川さん野々市市政報告会』と『鈴木拓さんの朝日新聞記事』

| Comments

野々市市議、五十川さんの市政報告会に司会として参加した。 youtubeにアーカイブされているのでぜひ参照してほしい。

「政治家」「代議士」「市議」って何してんの?仕事してんの?というところから疑問に思ってらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思うので、ぜひ、見て欲しい。

選挙権を行使するのはとても大変なのだ。

例えば、我々が一番使っているであろう「日本銀行券」を使って(ケンの字が違うのはわかってていってるのよ)、ものを買う場合、よっぽどのことが無い限り、「この券を用いることで、得られるものは何か?」を真剣に検討し、調査の後、投資するであろう。

選挙権の行使もまさに同じで、「単に余っているから捨てるよりは使う」という使いかた、放棄の仕方というのはあるが、権利を行使する場合、「この権利をもっとも活かせるのは誰か?」を真剣に検討し、調査しないといけないのである。

「その金が特に苦労せずに得られたお金の場合そんなことを検討しない」と同じく、我々が得ている選挙権は「苦労せずに得られている」と考えている場合は特にそういう意識は無いが、先日の上海普通選挙デモのようなものを受け止めて、真剣に投資してほしい。

ドランクドラゴン・鈴木拓「正論吐いたら変わるのか」 - Togetterまとめ という記事が出回っているが少し引用する。

自分の意見を言って爆笑を取るより、ディレクターの指示に従ってスベるほうを選びます

結局のところ今の「信任する人間に投票する」という制度がある以上、人間を観察するチカラというものがとても大事になってくる。

その場合、このような意見を持つ鈴木さんに代表される「テレビ番組の出『演』者」の演技を見て、加えて演技する人の言う発言を捉えて「あの人はキライ」「この人はキライ」というのがいかに人間を観察するチカラを削いでいるかというのをとても考えてしまうのである。

もしもあなたが「投票とかいっても誰に投票したらいいかわからねぇよ」という状態になっている場合、ほんの少し、例えば、立候補者の名前をgoogleするところからでもはじめて欲しい。そしてgoogleった結果の裏を取れるようになるところまでぜひ進んで欲しい。そうすることで「演者」を選んでしまう社会からまた一歩先に勧めると私は信じている。

『「ポツダム宣言」を読んだことがありますか?』購入

| Comments

映画「日本のいちばん長い日」で、みたシーンで、印象に残っているシーンがある。

それは「ポツダム宣言の文面をどう訳すべきか?」という議論、やりとりのシーンである。

解釈の違い・ニュアンスの違いというのは、我らが「日本国憲法」ですら、ああだこうだ、言われているのに、外国から通知されたものをどう受け止めるべきか?というのを妄想などを一切抜きで決定し、みなに問うというのは想像するだけですさまじい作業だと考えた。

そう考えると、一度この文章を読んでみたかったし、結果としてどのように訳したのか、どのような英文だったのか、というのはとても興味深かったし、他人からの言葉を受け止めるということに何か得られるものがあるんじゃあないかと考えたのである。

ベストセラーなのか、出張中の静岡県熱海市伊東の駅で買えた。帰りの電車でサラッと流し読みしたが、英語の教科書として使っておもしろいかもしれない。

『ピコピコ少年』読了

| Comments

コミック版に比べると1/3額ぐらいになっていた Kindle版で読了。

無印、Turbo、Super、でタイトルをちゃんとソートできるような人間が読者対象である。作者の年齢もwikipediaによると 1979年生まれらしく。私とちょうど1年しか違っておらず、まさに全く同じドストライク世代。実業高校にかよっていたり、やっているタイトルだったり、本当におもしろかった。ああ、そうだったと。

こういう本というのは楽しみ方が2つある。

1つは「こんなヤツいねーよwwww」と、珍獣、ペットの類を見て楽しむ、愛玩的楽しみ方。 もう1つは「ああっ、わかる〜。」と、まったくもって自分に当てはめて、共感を楽しむ、あるあるトーク的楽しみ方。

私は圧倒的に後者であり、人生をゲームに捧げ、なんだか振り返ってみると、他のことやったほうがよかったんじゃないか・・・いや、でも俺にはそれしかなかったし、結構あれはあれで楽しかったよな・・・。なんて思っちゃう人にはぜひオススメである。

『武神の階』読了

| Comments

最近、戦国大戦をやるのだが、いまいち浪漫成分が足りなく、テンションゲージもたまらないので、戦国時代を知ってみようと、買ってみた。

宮城谷昌光先生はあまり戦国時代モノをかいてらっしゃらないので、どうしようかな?と考えていたのだが、津本陽先生で。何よりタイトルがいい。宮城谷昌光先生も人名をタイトルに採用する前のほうが好きなのである。

ハッキリ言うと、謙信がスーパーマンすぎてつまらん!歴史モノというよりヒロイック・ファンタジーに近いんじゃないだろうか・・・。内容は、淡々と書かれていて史実の資料も引かれていたりしてとっても私好みで大変よかった。マジでオススメ。

藤原氏から長尾氏までの流れも書いてあったりしてなるほど、という感じ。ただ、この時代直前の室町幕府時代、更にその前の鎌倉幕府時代などの関係性がピンときていないため、全体として謙信の動き(の説得力)にピンとこないのが残念だなぁーと感じた。

なので、もうちょっと日本史を学んでから再読したいと思う。陰陽師・仏教からみた日本史というのは少し学んだことがあるんだが、明らかに武家方面からの視点が足りてない。

kanazawa.rb Meetup #38 と Railsハンズオン と Cloud9

| Comments

Meetup #38 report - Kanazawarb

kanazawa.rb で Ruby on Rails ハンズオンをおこなった。といっても、私としては「そろそろ新人も入れたいし、Rails をネタにしたら人がどれぐらいくるのかな?」と考えて、「やろうよ」といっただけで、実際は wtnabe(@wtnabe)さん | Twitter に全部用意 & 先生してもらった。ありがとうございます。

しかし、Windowsの人がいなかった。私は一応予習として「WindowsでCloud9で一式用意しておく」ということを行ったのだが、Windowsとは別の理由でCloud9を使うことになった。

Rails、、、といっしょにしていいのかは厳密には悪いのだろうが、大抵の場合、美味しいところだけ食べようと「なんたらをするためににはなんたら言語のなんたらフレームワークというのを使うのが鉄板らしい」とききつけて、馳せ参じると、一気に覚えないといけないことが増える上に、どこまでがどれの機能なのかさっぱりわからん!ということによくなる。

Railsハンズオンもまさにそれで、たいていの場合

  1. Ruby の文化にふれ
  2. Bundler (GEM) というものがあり
  3. rbenvなどといったスクリプトバージョニング機構があり、、、

とここまでが前提であり、少なくともこれを体系立てて説明して、参加者のOSに準備するのに1日、理解するのに使い始めて数日かかるのが普通であると想像する。(なんか Rails Girls イベとかは準備にそれぐらいかかるとお伺いしているが、 ‘Girl’ と名のつくものは私は聞こえないフリをしているのだが、ここでは例外)

何が言いたいかというと 「Cloud9クッソ便利、よくできてる」 これは疑いようのない事実だが、これまた便利すぎて、Railsを学んでいるのかCloud9を学んでいるのかがわからなくなっちゃったかもなーと。・・・それはさすがに参加者をバカにしすぎか?それでも、私はいまだに「この現象は Bundler のせいか? rbenvか? OSXの問題か?」などなど、切り分けに手間取ったりすることがあるのである。

そういうわけで、ちょっと自分なりに、上記1.〜3.をまとめないといけないかな。kanazawa.rbと私のRuby歴(jRubyも含めて)はだいたい同じぐらいであり、最近は便利scriptではなく、ガッツリ書いたりし始めたし、Effective Ruby も読めるようになってきたので、いい機会ではないか。

次回も私は参加する予定である。とりあえず、懇親会のメシ画像だけは貼っておく。

丸二商店 ナポリタン

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

だんまや水産 貝とバゲット

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

だんまや水産 ねぎまみれの鶏肉

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

だんまや水産 豚肉のグリル

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -