libAlexandrina.so.octopress

何が人を救うかなんかわからない - 『灰色少女の声』

| Comments

なんか昔見かけたなあ、というのが書籍化されていたらしいので購入。

私は女々しいところがあると言われるが、ほんと、この本に書いてあることがとても心に響く。わかる。なんだろう?この感じは。「あるある」という安心感なのか、それとも「こんなクリエイティブな人でも私と同じように思うのだ」みたいな同族感なのか・・・。

一方的な妄想かもしれないが、この本の感想を「愚痴ばっかり、後ろ向き思想ばっかりのクソ本」という人もいるだろう。しかし、とにかく、なぜか私には「救われた」感がある。他人の愚痴を聞かせられて、いろいろとやる気が削がれる気持ちになる人もいれば、「ああ、この人も苦しんでいるんだなあ」と、むしろ「投げ出したくなる気持ち」のほうが削がれる人もおり、私はきっと後者なのだ。

ありがたい教えや、反対に位置するエログロ作品、そしてこの『灰色少女の声 -「メンヘラ少女」イラストブック-』、全てにおいての共通点なんて全く無いが、誰かが救われる気持ちになるのならそれでいいのではないかと考えるし、この作品は実際私をそういった気持ちにした。やはり、多様性というのは大事だ。そして、いろいろと丸い感じより、突き抜けてる感じの作品が最高だ。この本は間違いなくその一冊である。

資料作りに時間をかけねばならぬ『Kanazawa.rb #44』に参加

| Comments

Meetup #44 - Kanazawarb に参加した。

様子は後日公開されるであろう上記ページのレポートで確認できる。

懇親会は 丸奄 金沢(金沢駅/居酒屋) | ホットペッパーグルメ で行った。やはり、このお店は美味しい!ブリの刺身、超美味しかった。しかし、このお店は飲み放題込予算4,500円でもちゃんとやってくれてすごい助かったが、私の知っている真価を発揮できないな!ゼヒ次は予算5,000〜でやろう。

資料、まぁこんなもんかと思ったが、やっぱりぜんぜん「こんなもんではよくなく、投げかけただけになってしまった。やはり、考えというのは一度、紙でも、.keyでもblogでも書き出してしまって推敲すべきだ。まとめる訓練が足りない。

もくもくと、Jekyllのtextile廃止について対応していたが、どれもこれもイマイチで、結局、 pandoc index.textile -o index.md してそれを手動でがんばってなおすお仕事することになった。

なんだか python3 製のコンバータがあるらしいが、URLをカスタムしてるせいか適用が難しかった。まぁツールを書くか、手動でがんばるか、になりそう。

SEとはなんぞや?「SE、夜の集い」に参加、登壇

| Comments

2016-04-15 にITプラザ武蔵で行われた、浅岡さま主催の「SE、夜の集い」に参加いたしました。

自己紹介資料にも書きましたが、私は「SE(System Engineer)」というものに、非常に、懐疑的な立場でパネルディスカッションさせていただきました。

しゃべった後、話をお伺いした後、今になって思えば、やはり「SE」という謎は「要件定義すらできないから使う便利Word」なんじゃないかなぁと再考いたしました。

そして、「SE」なんて単語が必要無いぐらい、図画工作でソフトウェアを教え、「これぐらいはちょっと器用ならできる」世界を構築せねばならないのだなと考えました。

例えば、図画工作で学んだヤスリがけ、ハンダづけ、が役立つシーンというのは普通思いつくが、簡単なソフトウェアによる仕組み(これをシステムと呼ぶのか・・・)で普通思いつくように、です。

ソフト開発専門職ではない方が、詳しいのをいかしてバッチファイルを作り業務改善したという話をお伺いしたときは光明をみた気がいたしました。

まぁ私はちょっと教育する立場になることはできないでしょうけれど!

結局、「SE」というものは、各現場が自力でできるようになったら不必要になるものであり、ソフト開発の必要性を感じた時に呼ばれる真の意味の傭兵というものになるべきだなあとか考えました。

また機会があれば参加したいと思います。

燻製にチャレンジ - くんたま 2nd -

| Comments

4/9(土)と4/10(日)の2日にかけて、「燻製たまご」と「スモークチーズ」を作成した。

チーズは、「雪印ファミリアチーズ」をドーンと購入。業務用スーパーで450円程度だった。

加えて前回の反省を活かして、炭起こしを購入。そして、スモークチップ燃焼用に100円ショップで150円で土鍋を購入。

たまごを用意するのは以前と同じ方法。そして20個同時にやるため、ネットも追加購入。 そういうわけで今回の追加費用。消耗品は以前と同じものを引き続き使えた。

製品名 値段 消耗品 備考
炭起こし ¥1,393 - キャプテンスタグ M-6638
土鍋 ¥162 - 100円ショップで150円の1人用ぐらいのやつ
チーズ ¥450 雪印ファミリア
味玉用つゆ ¥200 500ml 追いがつお つゆ 2倍濃縮
たまご ¥350 20個(2個は味見で食べる)

1日目 - 仕込み

前回と手順は同じ。チーズはそのまま。

2日目 - 乾燥 & 燻

先週の苦労がアホらしいほどすぐに炭起こしができた。しかし、どうやってこれをスモーカーに入れたらよいものか?考えた末、最下段に、受け皿 > 炭起こし > 土鍋 > スモークチップ という順序でつみ、最上段に食材。煙がでなくなったら土鍋にチップを足していくという形。

さてやってみたところ、温度計が初めて反応し、スモーカー内の温度がドンドン上昇。これはコゲるのでは!?というレベルにまできたので、あわてて炭起こしを取り出して先週と同じ形で。しかし、チップから煙を出そうと炭を焚べるとすごい温度になるのは変わらず。スモークチップから煙がでないなぁと思ったらまたチップを投入、炭に直振りかけを繰り返す。

できたのは instagram の写真を参照していただきたい。そして1日後に食べてみた。

いくぜおらあー。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

よし。完成としてみよう。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

結果 燻製たまご

成功。これはこれでアリ。水分が抜けて2/3ぐらいのサイズになり、水分が飛んだせいか、シワシワになるんだが、表面がプチッという歯ごたえでとても美味しい。そして濃縮されて味がしょっぱいかな。しかしこれは酒が飲みたくなる感じでいいかもしれない。

うーん。色はいい。色は。あと焦げもある。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

結果 スモークチーズ

成功。充分スモークの香りがするものができた。アルミホイルに触れているところも焼けたチーズの味がしてピザっぽくて非常に美味しい。

反省

「燻製作りは温度管理である」というのをお伺いしたことがあるようなないような・・・。そういうわけで温度計を購入した。次は温度を確認しながら行ってみる。

ネットビジネスという単語がアレな『ビットコイン あたらしいネットビジネスの教科書 』を読んだがオススメです

| Comments

Kindle端末無料本『ビットコイン あたらしいネットビジネスの教科書 』を読んだ。そもそも「ビットコイン」に対する理解が浅く、ピンとこないので1冊読みたいと思っていたところにこれは助かった。

ちなみに「ビットコインというのは儲かるのか、儲からないのか」という話をこの本に期待してはいけない。

私がやりたかったこととしては、 マイク・ハーンのビットコイン失敗宣言は本当か?価格は今後どうなるのか?【Weekly レポート017】 | ビットコイン&ブロックチェーン研究所 を真面目に理解できる知識が欲しかったのだ。

とりあえず、国の借金が〜とか言う人いらっしゃいます。確かに国を憂う、結果、自分の税金の行方がアレだとかいろいろ考えてしまうと思いますが、まずは、2冊ほど読んでいただきたいと思います。

なんでそんな話をしたのか?というと、ビットコインの背景として「キプロスの経済危機」、「中国の投資熱」、など、「理解するには通貨や国家財政の基本を知らないとまったくもってわからないだろうなこの話」というあたりです。細かいテクノロジーについては横においておいて。です。

おそらく、こういうことは「円が強すぎてそんなこと考えなくても生きて行けている」ので気づかないだろうなぁと。「水と安全はタダ」という思い込みと同じかと。

とりあえず、そういう通貨や財政について知らなくてもわかりやすく説明してあって(しようとしてあって、というべきか?)、いまのところ大変良いと思います。オススメ。

燻製にチャレンジ - くんたま -

| Comments

一念発起して、いろいろ理由はあるが、とりあえず「他人に贈答でき、手作り感にあふれ、愛を伝えることのできる燻製を作れるようになろう」あたりが狙いである。

と、いっても、いきなり「ナマモノ」にトライすると、失敗したりするだろうから、まずは初心者向けと言われている「燻製たまご」からはじめてみることにした。

手がかりになる情報は「インターネット」だけであり、作っているところをみたことすらない状態だが、まぁ大丈夫だろう。

機材

スモーカーは SIS(エスアイエス) 3in1 バーベキューコンロ グリル・スモーク・スチーム PY8501 を買った。

今回揃えたものを記録しておく。

製品名 値段 消耗品 備考
スモーカー ¥5,100 - SIS PY8501 楽天スーパーセール価格。
洗濯ネット ¥216 - ブラジャー型くずれ防止用
耐熱ミトン ¥108 -
バーナー ¥2,500 - カセットコンロのガスカセットを使うやつ
火バサミ ¥100 -
スモークチップ ¥498 ソト(SOTO) スモークチップス 熱燻の素『旨味ブレンド』 ST-1316
アルミホイル ¥55
木炭3kg ¥498
味玉用つゆ ¥250 500ml ミツカン 追いがつお つゆ ストレート
たまご ¥200 10個(2個は味見で食べる)
キッチンペーパー ¥100
ジップロックL ¥200 1枚だけ使った
ストロー ¥0 - プラスチックチューブがあったのでそれを使いまわした

1万円ぐらいで機材はそろった感じか・・・。食材費は1,000円ほどか。

1日目 - 仕込み

  1. まず、たまごのケツ(丸い方)に画鋲で穴をあける。
  2. でかい鍋で8分茹でる。最初の2分はかき混ぜる。
  3. 流水で15分冷やす。
  4. 殻をむき、キッチンペーパーで拭く。
  5. ジップロックLにうつして、ひたひたになるまで「つゆ」を入れる。
  6. 空気をできるだけ抜くようにしてジップロックを閉じる。
  7. ジップロックの最後にストローを挟んで空気を口で吸って抜く(たまごがつゆに漬かるよう)。
  8. 冷蔵庫にいれて12時間待つ。

燻製タマゴ作りにチャレンジしてます。明日の朝はこれを取り出して乾燥後、燻る予定。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

2日目 - 乾燥 & 燻

  1. 仕込んだたまごを取り出す。色ムラがきになる・・・。ジップロックに入れる方法は要工夫だな。
  2. 1つ味見。うーん。ちょっとしょっぱいかなぁ?ぐらいの味だった。
  3. またキッチンペーパーで吹いて洗濯ネットに入れる。
  4. 扇風機の前において6時間乾燥。
  5. 乾燥終了、取り出したら、色ムラがマシマシになってる。こういうものなのかな?
  6. 炭をちょっとだけ起こす・・・起きないw ちょっとだけというのが無理なようだ。
  7. 炭の上にアルミホイルで包んだチップを置く・・・煙がでないw
  8. ヤケクソで、アルミホイルで包んだチップの中に炭を放り込む。
  9. あっ。煙が少しでた!のであわてて燻す。
  10. 2時間燻すらしいが、10分置きに煙が止まるので、そのたびに、バーナーで炭に着火 & チップを上に投入。
  11. とりあえず完成とするw
  12. ジップロックにいれて、1晩寝かす。

うほっ。いい色。午後まで乾かします。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

現時点での味を見ておこう。うーん。じゅうぶん美味しい。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

なぜかわからないが、すでに変形&色ムラが。まあ気にしない。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

できたけど全然燻せてる感じ無いww 一晩寝かせて明日食べてみます!楽しみ!

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

3日目 - 実食 & 反省 -

うーん。こんなに失敗したような感じなのに美味しいです!ついでに作ってみたチーズは失敗。スモークの味がしなかった。

まず、煙を出すには、チップを焼かないといけないのだが、この熱源を安定して供給できなければならないようだ。みてると「電熱器」か「カセットコンロ」を用いているようだ。なるほどな。チップじゃなくてウッドを使うのが初心者向けというのはよくわかった。

となると、やはり、「いきなり大きく失敗するのはツライ」と思って少しだけ作ろうとしたのが失敗であり、こんなでかいスモーカーを用意したからには、「大量に作る」ほうが楽だったんじゃないだろうか。

次やるときは、どーんと炭を起こし、ちょっと濡らしたチップを土鍋あたりの上において、タマゴ20個で挑戦だ!!

『第4回ポリティカルシンキング「TPPと日本の食糧問題を考える」』に出席

| Comments

第4回ポリティカルシンキング

に出席した。

「TPPと日本の食糧問題を考える」というタイトルで、会場が「金沢市農業協同組合(JA金沢)」 で行う、という私としてはかなりの衝撃。

農協 vs 農政改革

という図式がTPPという案に対して浮き彫りになり、この数年は「これがどれほど根深いか?」というのを いやというほど伝え聞いたからである。

こういうなか、「元水産庁長官、農林水産審議官という経歴を持つ山田修路参議院議員」という山田さんが 地元の方に対してどのように話をするのか?そしてどのような反応をするのか?という生の場面を体験したくて 出席した。

まぁ、ちょっと内容はその時ツイートしたもので提示するとしてそれ以外の感想を覚えているうちに書いてしまう。

話の内容としては「農家のみなさん、あまり影響がないので安心してね」というように感じた。 なんというか、「どうしてTPPなのか = これを利用してこういう大計がある。」という話は この場面ではなかったな。客層の問題かな?

山田先生が話したかった内容は「食糧問題」であり、これについての話のほうがとてもおもしろかった。 ぜひ次もあるならこちらを中心に、そして、大きな狙いについてぜひ話してもらいたかった。

最後に、これだけあれこれ見たり、行ったり、聴いたりしてるくせに、生に質問をぶつけられるチャンス を得られたとしても質問をぶつけられないあたりが結局私のなかでも腑に落ちていない証拠なんだろうなと。

これは先日の馳先生のときもそうだったんだが・・・。今度こそがんばろう。

『Kanazawa.rb Meetup #42』に参加 アジャイルと夢と希望と発言者

| Comments

2/20(土)に Meetup #42 - Kanazawarb に参加した。 今回は、ゲストをお迎えするにあたり調整役とパネルセッション登壇者としての参加だった。

そのとき感じたままは kanazawa.rb meetup 42 - Togetterまとめ に まとめていただいているのでそちらで。

今回はモデリングについてである。モデリング・・・とはちょっと違うが、結局、時間が無意味に かかってしまうなぁと感じることに

  • 通じない図を書いてしまう
  • 通じた図をツールで清書する

これらがツライ。前者はUMLなど使えばある程度解消できるが(対戦相手がUMLを読めないとなるとこれは 相手のせいにできるからいいだろ?)、後者は本当にもったいない。

そういうわけで、 手で作図→ツールで清書→画像→参照してソースコード というサイクルが途切れる 理由はただ1つ「メンテがめんどくさいから」であり、これらを astah を用いると少しは解消できるんじゃ ないか・・・という感じはあったし、そのツラミについては平鍋さんもわかっていただいていて、アジャイル 的にどうするのか?というヒントはいくつか得られたと思う。(togetterにまとまっています)

詳細はおそらくお立場もあるので述べられないが、これだけアジャイル・オブ・アジャイルな方であり、 代表取締役という立場にあられるのに、土日も昼夜もなくお仕事されてらっしゃるというのは、 私的には「 頭があがらない 」が、アジャイルを導入して、定時帰り & 土日祝は休みを得たい、と 思ってらっしゃる方々には「 夢も希望もない 」感じがしてしまう。(そもそも他人の労働時間をみて 自分がどーだのなんて関係ないという考えのほうが正しいだろうが)

たぶん前もそう感じた記憶があるのだが、平鍋さんが言葉や説、図を引用されるとき、必ずソースと人名を 明らかにする。それも暗記されてらっしゃるので空(ソラ)で。うーん、そりゃもちろん引用時には原典を 明らかにするのが当然とは言え、空で言えるというのはスゴイ。

こういう情報を追いかけていくのに、やっぱり最終的に追いかけるのは「人間」なのであろうか? 今現在、流行っている論や説、図ではなく、人間を見ないといけないのかな、それがキモなのかなと 考えたりした。

そして私は人の名前が全く覚えられないんだなあ。それはやっぱり自分以外に興味ないからなんだろうな と再度感じた。こういうのは訓練でなんとかなるのかな・・・。

追記

懇親会場は オステリア デル カンパーニュ さん。ビッグゲスト用にいつもの予算倍をとったんだが、ゲストとは予定があわなかったという残念さ。そしてどれもこれも美味しかったです。さすがの味。上品すぎて帰りに別のお店でつけ麺食べた。そっちはもっとがんばってほしい感じだった・・・。

米沢豚きたわー。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

スパゲティミートソース

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

重機とコンピュータと情報収集について再考

| Comments

日経ビジネス経営教室 「経営」が見える魔法のメガネ 究極の「見える化」教えます

まず、タイトルは釣りであり、「見える化」のノウハウは全く書かれていない!ただ、何を見ねばならぬか、どう見てるか、が提示されている。内容としては日経BPさんで書かれていた記事なのかな?

この本を読めば、コマツさんの哲学がわかり、それをどのように評価しているか、というのが明確にわかってすばらしい。私が考える無機質に見える化できないものについて大事なこと、「事前に取るデータを約束する」「秘匿しない」ということはやはり大事だと再確認。

「5ゲン主義」というのもとてもすばらしい。私は「現場に立たないで冷静に判断するレイヤーというものは必要ではないか」と思うようになってきていたが、今考えればこれを現場より上のレイヤーにおかず、情報の一部として持てばよいだけで、やはり大事、現実を一番見ねばならぬのは現場であると再確認できた。これはぜひとも私もパクりたいものだ。

そして「コムトラックス」について

ざっっくり言えば、重機の稼働状況データを収集できるというシステム。GPSも搭載し、自動運転も支援する。というシステム。

一般道の自動走行は現在各社研究、実験中であるが、建機の世界ではすでにコマツさんがやっておられるという。もともとは「放置されている建機を使ってATM破壊強盗が相次いたのを対策した」のがスタートらしいが、本当にすばらしい。そして考えさせられた。

技術者に「できますよ」と言わせたことがすばらしい

相当、裁量が大きい、風通しがよくないと「できますよ」とは言えないだろう。夢物語、とっても大変、とっても予算がかかるので、と勝手に想像し、私が担当者だったら「できない」と答えてしまうだろう。

強盗に使われるものは管理されるべきか

「ATM強盗に使われる」ということを普通に捉えれば「知らんがな。ちゃんと管理してください。それは警備会社の領域だ」となるが、それに向き合ったというのはとてもすばらしい。

そして考える、「我々が便利なものは犯罪にとっても便利」、これはコンピュータもそうではないだろうか?そして稼働率も測定できるなどなどはまさにコンピュータ自身が得意な分野ではないだろうか?IoTだ!とそこら中にこれらが置かれる時代、コマツさんのこの態度やノウハウから学ぶものが多いのではないかと思う。

加えて、重機と違い、コンピュータに内包され、情報収集できうるデータというのはとても秘匿されるべきものが多いし、各セキュリティツール会社はいろいろがんばっているようだが、いくら商売とはいえ、このあたりのバランス感覚というのはすごく問われるだろう。

『金沢アプリ塾』に講師として参加し『オープンデータとライセンス』について話してきました

| Comments

2月8日(月)に、金沢アプリ塾の講師として招かれ、『オープンデータとライセンス』語ってきました。

スライド作成にあたって、「とりあえずGPLとかCC教えときゃいいだろー」と軽い気持ちで作り始めたんだけれど、これが必要になってきた背景、哲学なんかもすごい必要だし、そもそも著作権ってものがあるんだよ!という前提条件に立たないと全く解説もへったくれもない。

そういうわけで著作権について調べたりしたんだが、文化庁が著作権教室ホームページを持ってるんだねえ。

みんなのための著作権教室 KIDS CRIC

パクツイがどーだとか、アイコンがどーだ、などなどなどなど、今となってはSNSを使いはじめる前、小学生低学年からこういう考えを持たねばなるまい、という視点はまったくもって正しいと思う。がんばって欲しい。

先月に引き続き、この資料もアップデートを重ねる必要があるかもしれない。