libAlexandrina.so.octopress

『俺は聞いてない』と『〜がわからない』

| Comments

また先日のCHNネタであり、さらに前のCHNネタでもあり、うちの親父とオカンがよく喧嘩してたネタでもあり、上司と部下でもよくある話である。

さて、まずは露骨なアフィリ。

何かというと「んなもん辞書でもインターネットででも過去ログでも調べたらすぐにわかるやんけ」ってことについてあれこれモメる、なぜか議題にあがるのである。そしてさらに、辞書なりインターネットなり議事録なりをみせると「そういうことじゃない!」とか言い始める。

小学生のときに「図書館の使い方」「辞書の使い方」など習ってるはずだし、図書館には司書さんもいらっしゃるし、さらに高等教育を受ければさらに論文の調べ方、会社入れば議事録の取り方なども習うであろうのにどうしてこういうことが起こるのであろうか?

いや、問題を「図書館・インターネット検索エンジンを使わないとわからないのが問題だ」というところにフォーカスするってのならば話は別だが。

それすりゃわかるものに対して平然と「わからない」と言っちゃうのはとてもそういう情報などを用意してくれている人に対して失礼だと思うんだがどうなんですか? 消費者としての立場しか経験ないとわからないもんなのかね。

まぁ、私の怒りは脇におく。結局、これらの知見から得られるのは

  • その人にとって都合のいい方法
  • その人にとって都合のいいタイミング
  • その人にとって即利益をもたらす

というこの3点ぐらいがそろってないと伝わらない、伝わっていることにしてもらえない。「わからん」「しらん」「みつからない」とか言い始める人が本当に多いということである(もちろん自分自身も含めて自戒を込めて)。

「言い始める人」と表現したのは文字通りで、指摘すると「聞いてない!(= 気に入らない)」と怒り出す人が本当に多いからである。提供側のいい子は「あ〜どうして伝わらないんだ〜」とうつ病まっしぐらである。

つまり『俺は聞いてない』と『〜がわからない』の根本的な原因は同じであるが、ご機嫌をとることなんてしてたらアホらしいので

  • 調査「方法」を提示する
  • 方法が煩雑ならば何かを作成する
  • これらを啓蒙する

を地道にやるしかないのか。やっぱりメンタリティっていうのか? マインド? ハウツー? そういうことも伝えていかねばならんのだろうなあ。

最近、APIやSDKのドキュメントがとてもよくなっていってるのも、これらを地道にやられてる方々の賜物であろう。見習いたい。

『猫スズ問題』と『環境破壊問題』とシビックハック

| Comments

この先日における議論のピンとこない感はなんだろう? と考えてこの本を読み返している(おっ、露骨なアフィリ稼ぎ!)。名著だと思うんだが、 Amazon で古本しかない & 安くてビビる。あー16年前の本だったか…。まぁとにかく、いろいろなジレンマの種類がわかりやすい事例、比喩と共に乗っている。

猫スズ問題(猫の首に鈴をつける - 故事ことわざ辞典)とは、つまり「誰かがやればいいってことが具体的に見えてすらいるが、誰も積極的にできない」という問題。

環境破壊問題とは、つまり「みんな一斉にやめればいいってことが具体的に見えてすらいるが、誰も積極的にやめない」という問題。

この2つは「積極的にやる・やめる」をコントロールできないという問題の種類の対比である。こういう問題はそれだけをきくと素人目にはわからない。現場の人間じゃないとわからない。いや、もしかして現場の人間ほど

  • そのジレンマ(問題)がすでに社会や会社、参加する団体の制度に組み込まれていて、実はジレンマ(問題)があることすらわからない
  • そういうジレンマが過去にあったので制度に組み込んで解決した。しかし情勢が変わって別問題が見えてきた時、過去に解決したジレンマは結果だけが伝えられ、本来どうあるべきだったかは忘れてしまった

というのがあるのではないか。なので問題があがってきたときに「え? それって〜すればいいだけじゃないの?」と素人目すなわち子供の気持ちでお伺いせざるを得ないのである。

先日CHNで行ったボランティアの議論において「問題解決のためのボランティア募集はどこでやるか」で「地方自治体・参加する団体や町内会で募集する」、すなわちローカル(地域的)に募集するといった回答がでた。私もそれが健全だと思う(ゴミ拾いや雪かきならね)。

しかし、ローカル(地域的、思想・信条・技術などのクラスタ)な視点にシビックハックというクラスタからの視点を注入することで「そのジレンマを見つけ出す」「再度思い出す」ことができるんじゃないかと感じた。

細かい内容は脇に置いたとしても、その問題は『猫スズ問題』なのか『環境破壊問題』なのかの認識をあわせられるだけでもだいぶ議論を前に進めるんじゃないかなあ。「子供の気持ちの問」に対して「言われてみると答えられないなあ」というところから「じゃあ答えられるようにしてみよう」と進めればいいのだ。これでピンとくるであろう。

ちなみにこの本では

  • 「すき焼き肉問題」(肉が煮えてから食べたいが、他人に食べられてしまうので好みに煮える前の生肉でも食べざるをえない問題)
  • 「大釜問題」(メシが保証されている団体ではみんなサボりはじめるが、本当に全員サボったらつぶれるという問題)
  • 「大学低学力問題」(学力を重視する団体なのに入学者を入れないと経営が成り立たないので学力を重視してない人を受け入れざるをえない問題)

などなど、第一章だけでもとても「あ〜そうだよな〜」ってのがたくさんのっているのでとてもオススメ(おっ、露骨なアフィリ稼ぎ! 2nd)。

能登だろうがハンガリーだろうが結局「都合のいい人だけが来て欲しい」のか

| Comments

「地方移住希望者が移住元の我々とマッチングするかどうか調査してからきてほしい」というネタがでた。

ありのままに申せばこの話をお伺いしたときには「は? 人が足りなくて困ってるところに、移住希望者がでたとしても地元民が選別したい? 空気読んでから来い? 傲慢にもほどがあるだろう」と感じた。

感じたが、以下のようなニュースがあった(1か月も前の話だが)。

CNN.co.jp : 難民受け入れ9割反対、国民投票は不成立 ハンガリー

(CNN) 欧州にたどり着いた難民を分担して受け入れる欧州連合(EU)の計画について2日、ハンガリーで国民投票が行われ、投票した有権者の90%以上が反対票を投じた。しかし投票率が43.7%にとどまったため、国民投票は成立しなかった。

(なんだ。富山市議会議員補欠選挙の投票率の倍もあるのにね! 富山市 富山市議会議員補欠選挙 結果 (平成28年11月6日執行) )

EUといえば「ヒト・モノ・カネの移動を自由にすればそれらが適材適所に配置され、みんな成長できるはず」という欧州連合だが、結局、全てが低きに流れてしまった。

犯罪者やテロリスト、アナーキストらに「ヒト・モノ・カネの移動の自由」を与えてしまうことにもなってしまい、結局明確によそ者を入れるというのは命や財産の危機を招いている! というのが事実になってしまった。

結果『ながれものを受け入れない、ということが自分たちの生活を守ることにつながる』という風潮になってしまった。

そういう意味では、能登の人も同じだ。ていうかきっと私の地元(= 小松の田舎)も同じだ。「ながれものには 惚れてはならぬ」のだ。

グローバリズムは終わったのか。鎖国することで秩序や繁栄が得られるのだろうか。地域住民による選民の仕組みは、地域住民による既得権益の仕組みなのだろうか。そうなるとコンキスタドールが来たらどうするのか。また500年時を戻さないといけないのか。戻さないためにはみんな武装しないといけないのか。それは軍閥じゃないか。じゃあ1000年以上時が戻ってる…。みたいなね。

1か月も前のネタでタイミングを外してたなと考えていたが、共和党候補のドナルド・トランプ氏が大統領選に勝利したということで書いた。

『IBM Cloud Community 勉強会 @北陸 - IBM Watson API 体験会 -』に参加

| Comments

全体的な感想としては EIZO さんとか 富士通さんの子会社さんとかのメンツもいらっしゃってて 10人超え。スゴイ。あとやっぱりよくできててほんとすぐなんでも実装にとりかかれそうでいいね。もうWeb API は『API トークン』や『API キー』で OK というのが風潮か。まぁオレオレセキュリティよりこのほうがシンプルでいいのだろう。

エヴァな方(社内的にはエバンジェリストではないらしい…)は韓国の方で、10年ご在住で日本語ぺらぺら。その方が IBM すなわち米国本社を持つ技術を教えて回るって感慨深いものがあるな。

Visual Recognition を試す

私の Twitter アイコンを認識(visual-recognition)させたら「デザイン」、 instagram の食べ物の写真を認識させたら「食い物」、同のカーペットの上にカードを並べている写真は「マガジン」と回答があった。これを試すのに5分とかからない。これはいいものだ。

スゴイ。二次元画像は design とでる。これで二次画像かどうか調べられそう。ひゃくまんさんが解析不能(500)ww ワロタ。

Tシャツがカッコイイ

エヴァな方が着てらっしゃったのがこのTシャツ。カッコイイ!

全体的な話

あとはツイートの引用でお茶を濁します。

懇親会

みんな大好き「ひかりや」さんで。22時に入店したら1時間しかなかった!

ホルモン唐揚げ。甘辛ダレでうまし。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

くし盛り合わせ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

『技術』ではなく『うまい・安い・早い』

| Comments

なんかまーいろいろあって、サンフランシスコの方と skype で1時間ほどミーティングして情報交換した。何系の話かといえば、教育・勉強会・eラーニング周りである。

一番気になった話題としては、「欧米で流行ってる技術が日本で流行るのに数年かかる」という話題であった。

それに乗っかって私の話題としては「欧米→日本で数年か。私の印象では日本国内においても首都圏で高単価で取れる仕事が地方で理解されるのにも数年かかる」という話を少しした。

昔、尊敬する我が先輩も「海外では実際のコードを書いて動かしてみせるセッションが人気だが、日本ではそうでもない」とおっしゃっていた。

総合するに開発言語・ツール(IDEふくむ)には興味がなく、いかに短納期で使えるものを出せるか・出させるかがほとんどの興味で、その他については興味がないんじゃないだろうか?つまり、アプリやウェブページといったアウトプットが何でできているかなんか興味はなく『うまい・安い・早い』かどうかだけが興味である。

これは「商売」という点でみればまことに正しい。吉野家さんは偉大だ。正しいし、本来追求すべきなんだろう。成果にコミットすべきである。しかし、いかに成果を出すかはまったくの現場(= 一般社員、課長以下、いやそれどころが外注先など)まかせになっており、例えば「〜を達成するためには〜というツール・言語を使うと最短でいけそう」という考察をほとんどの連中ができていないんじゃないだろうか?

「成果物の見た目が変わらないのなら、技術・道具はなんでもいい」ので「技術のお勉強」は人気がなく、「何が『うまい・安い・早い』でできるのか」に人気があるんじゃないか。

近年では「開発言語・ツール・環境の選択」はすなわち「チームの文化の選択」に等しいと考えている。結果として求人の際には開発言語・ツール・環境を明記することによって応募する人間の持つ文化まで期待しているはずなので、特に人を求める連中とかはこういったところにフォーカスすべきだと思うのだがどうだろうか。

いや、そういうことわかってるベンチャー企業とかはCTOとか置いてとっくにそういうことちゃんとやってるか。なんかもう「求む PHP、Java、C#」とか書かれてると「んん? 派遣かな? タイピング代行業かな?」とまず思っちゃうよね?

情報収集と通知のルーティング

| Comments

なんだかんだいって結局 Apple Watch series 2 を買って使っている。

素直に使えば iPhone に来る通知はすべてタプティック・エンジンで通知してくれる。ぶるぶる振動するんじゃなくて、トントンと通知してくれるのはちょっと気持ちいい。しかしまぁそれだと過剰なのでコントロールしたくなる。

このコントロールは Android 端末を使っているとまぁひたすらカスタムできたり、種類がある。このマイベストカスタムを設定できるあたりはガラケイを思い出すな。

iPhone はマナーモードと普通モードの2つでシンプルだったんだが、やっぱりそれじゃ困るということか、それとは別に「おやすみモード」というものが増えた。まーこれがマナーモードや普通モードとの切り替えじゃなくて、さらに加えてなので難しい。

そして macOS を使ってる限りもこれらの通知はバンバン OS にやってくる。私は最近 34インチウルトラワイドモニタを使ってるせいで右上にくる通知を見逃すことが非常に多くなった。

結局のところ、いろいろ通知はくるが

  • TPOをわきまえて
    • やってる仕事・寝てるとかわきまえて
    • 気分とかわきまえて
  • 適切なデバイスに
  • 気づくように

通知してほしい。緊急な内容や、なるべく素早く返事をしたほうが徳なお仕事の内容などは、時計に通知来てほしい。さらにいうと

  • 気づいたことは全通知デバイスで同期され
  • 処理されたことも全通知デバイスで同期され
  • 先送りしたことも全通知デバイスで同期され
  • 全デバイスで全通知を思い出すことができる

ぐらいはしたい。本当は。特にそれぞれのデバイスにおいて、返事がとても気軽にできるようになった場合「返事の先送りしたことを約束する」ことがとても発生する。このあたり Inbox by Gmail - あなたに役立つ受信トレイ のスヌーズは本当によくできてる。

結局現在、ルーティングコントロールはほとんど電子メールと iPhone 自体に頼っている。本来は各デバイス/・OSが上記を学習してそれぞれがうまいことやってくれるのがいいんだが現状は手作業。そしてその手作業ログなんて残してない。なので、ちょっとまとめておく。

メール

  • iCloud なメールだけは iPhone に push 通知がくるようにしておく (= 時計もなる)
  • 原則 Gmail (含む Apps) 運用
  • 残念ながら pop なものも Gmail にフェッチさせてそれ経由にさせる
  • 携帯に通知がきてほしいものは Gmail のフィルタ機能で iCloud に転送する

現状この運用である。この運用では、さらに電話から時計にくる情報を絞り込むことができない。

アプリ

  • 各アプリで自分の都合のいいような通知に設定する
  • 時計への通知は iPhone 自体でフィルタできるのでそれで対応

この運用だと、「この通知はしてほしい・してほしくない」というのはアプリに依存するので、ちょうどいいを模索するのがとてもツライ。アプリといってもいろいろ性格があるのでこのまとめかたはよくないか?

総括

飽きたのでいったんここまで。結局仕事は

  • 「自発的」な仕事の収集
  • 「割り込み的」な仕事の発生
  • 最適化
  • パイプライン処理

であるので「いかに上手に先送りしたり即レスポンスしたりするか」が評価とか腕前に見えてしまう。そのためにいろいろデバイスとかもろもろ試しているのでたまには棚卸ししてまとめる必用があるであろう。

そして現代はSNS(LINE、FB)だの、携帯だの…で昔に比べてこれが求められる度が高いはずだし、ツールを駆使すれば有利になれるはず…。まぁそんなこと気にしない傍若無人なやつが最強な感じは相変わらずなんだろうな。昔は、これで大変な目にあう人々は執事とか秘書とか付けられるぐらい稼いで偉くなってるはずなのであろう。

Slackin の Heroku デプロイが超簡単だった

| Comments

みんなステキでイケてる slack を使いたい。けれども、無料で使ってる限り(?)はメールアドレス指定の招待制となってしまう。オープンな議論や進行をしたいのに、ここがクローズになってしまうのは残念だよなあ。

というのはみんな思ってるらしく、招待権限を持ったユーザーによるAPIで招待してくれるウェブアプリを構築してくれるものがあった。

rauchg/slackin: Public Slack organizations made easy

これである。 Kanazawa.rb でやってたのを見て私もやってみた。超簡単だった。その GitHub 上の 表示されている README.md のドキュメントから Heroku に飛べばOK。

SLACK_CHANNELS という環境変数は空欄じゃないとダメらしい。ここにだけハマったがあとは本当にポチポチコピペとかするだけで簡単にできた。

そういうわけでできたのがこれ

Join ha4go-mokumoku on Slack!

毎月やってる ha4go もくもく会 向けなので、ぜひ参加してほしい。11月の募集要項は ha4go オンライン もくもく会 2nd - connpass で公開している。

シンクの穴あきチェックはLEDライト

| Comments

気づいたら台所の床が濡れており、辿っていくと、シンクとゴミ受けの間からポタポタと漏れているように見える。

google したら、シンクとゴミ受けはの取り付けは上から順に「ゴミ受け→パッキン→シンク→ナット」となっている。このパッキンがダメになっている可能性が高い。

とのことなので、まずは自力でやってみるべくナットをまわそうとした。まわらない。ゴム手してもまわらない。さらに google すると、どうやら専用の器具があるらしい。

さーて、3,000円ぐらい払えば自力で直せそうだがどうしたものか…。人生ソロプレイなら確実に自分で試していたが、今はばーちゃんとマルチプレイなので、シンクが使えないのは困る。これも勉強、一度プロの技をみてみようということで『シンエイ』さんにきてもらうことにした。

もう20年なんてもんじゃないぐらい年を経ているので「買い替えですね」ということも覚悟していたが「〜がダメなので買い替え」ってところまでは知りたいなとしつこく食い下がっていた。

まず下部側からシンクの防漏材をべりっと切って剥がし、小型のLEDライトをあて、上手側から光ってないかチェックしていた。さすがの腕前で、私だったら 100% 気づかないなって小さい穴をいくつもみつけてくれた。ゴミ受け周りに2箇所、ちょっと離れたところに1箇所であった。そこをシーリングすることで漏れはとまった! よかった。3,000円払ってパッキンかえても漏れているのは確実だった。

ばーちゃんかえってくるからとシンクをゴシゴシこすったのがいけなかったのかな? ってお伺いすると「まー普通こすりますし、経年からくるサビですよ」とのこと。なるほどなー。今回はお願いしてよかった。

料金は ¥12,000 - ナリ。とても親切にしてくれてよかった。結局そろそろシンク買い替えたほうがいいな。見積もりしたらどれもこれも10万超えてるんですけど〜。10万超えないように幅の短いものにしたら、短くなった分をタイルとか入れないといけないので全然安くならない & 不便になりますよ、とのこと。生きるということは金がかかるなあ。

財布を出さない便利さに数円払う? Apple Pay やった

| Comments

iOS 10.1 がついに登場。JCBのクレカを登録して QUICPAY 経由で Apple Pay 試してみた。

これまでのシーケンス

  1. レジで商品を渡す
  2. 財布を出す
  3. 財布からポイントカードとクレジットカードを出す
  4. ポイントカードを渡す
  5. クレジットカードを渡す(もしくは自分でスキャナに入れる)
  6. クレジットカードを財布にしまう
  7. ポイントカードを財布にしまう
  8. 商品を受け取る

Apple Pay のシーケンス

  1. レジで商品を渡す
  2. 財布を出す
  3. 財布からポイントカードを出す
  4. ポイントカードを渡す
  5. QUICPAY の旨伝える
  6. iPhoneを出す
  7. ホームダブルクリックで支払いモード呼び出し
  8. iPhoneをスキャナへ
  9. iPhoneをしまう
  10. ポイントカードを財布にしまう
  11. 商品をうけとる

…全然手順減ってないじゃん。しかも、財布とiPhone出さないといけない分手間増えとるわ! 結局のところ財布・カードレスが一番いいんだろうが、それをするためにはポイントカードをあきらめねばならない。それだと数円のロスが発生するなあ。

そもそも「便利にするため」、クレカだの iPhone だのを大金かけて使ってみているというのに、買い物のたびに数円が惜しくていろいろしてたら単に手間が増えてるだけだ。

数円なんてガン無視して人生の時間を買うべきだ!!

と決意をいつもしているのに還元率 1パーセント という数字と銀行の普通預金利率 0.001パーセント を見比べてしまい、ポイントカードを出してしまうのである。(消費のキャッシュバック率と年利を比べてどうすんだ)

『GitHub 勉強会』に登壇しました

| Comments

2016-10-28(Fri) の午前、IKAGAWADO で行われた GitHub 勉強会、で登壇しました。結局90分ぐらいしゃべってたけど、ちょっと拙すぎたかなって感じ。

資料は以下。

話してて足りなかったことをいったんメモ

  • リポジトリの説明がない
  • Git - GitHub(gitサーバ) - ユーザー の関係図がない
    • なので 世界のみんなでコラボれる気持ちがわかない
  • デプロイなどの用途にも使われる意義が書かれていない

こんなところか。しかし自分の興味は Git(VCS) を正しく説明できる。ということなので、GitHub issue や pages の使い方は割と適当感でてる。