libAlexandrina.so.octopress

燻製チャーシュー(煮豚)作ってみた

| Comments

友人が、チャーシューをごちそうしてくれてとても美味しかったので、「俺も作れたら楽しいんじゃないか?」と一念発起して作ったみた。

下準備

もも肉・バラ肉・肩ロースをタコ糸でしばる(見よう見まね)。ASKをまぶし、冷蔵庫で半日寝かす。

燻製

サクラ・ピートで、燻製鍋を使って20分燻製。

燻製チャーシューを前作った時の記録写真

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

煮込み

でかめ・深めのフライパンに肉を入れ、表面を焼く。焦げ目がついたら煮豚のタレを入れる。

肉が全然ひたらないので、水・醤油・みりん・きび砂糖・チューブしょうが・チューブにんにくを目分量で入れる。タレをぺろぺろして味濃いな〜甘いな〜ってぐらいでいいはず…。これで、沸騰して煮汁を飛ばしながら、深夜から早朝まで5時間ぐらい煮込んだ。

煮汁が半分ぐらいになってきた。いい感じだ。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した動画 -

完成

どの肉もあったかい間は持ち上げようとするとぼろっと崩れるほど柔らかくなった!

もも長時間高温で

肉煮込んだから水分が抜けちゃって、ツナみたいな食感になっちゃった。レンチンしたりしてあっためると、ちょっと燻製の香りがするね。まーこの調理法は向いてなかった。

バラ肉

うまい。やはり脂最高。

肩ロース

うーん。ダントツうまい。冷えてても美味しい。あっためても美味しい。肉の間の脂が最高だ。

控えめに言ってうまい。肩ロース最高や。

ふぁらお加藤さん(@pharaohkj)が投稿した写真 -

反省

煮込んだせいか燻製の香りが飛んでしまって、あれだけピートきかせたのになー。温めるとわずかにするかな? そして全体的に肉の柔らかさを狙って煮込んだが、カレーやスープじゃないので赤身の部分が水分抜けちゃってる感じ。

肉を煮る/煮込みによる肉のコラーゲンの変化 - 公益財団法人日本食肉消費総合センター

を見て再検討する。土鍋を使って煮込むことにしよう。沸騰したら、銀マットに包むパターンでいき煮汁を飛ばさないで煮込むスタイルがいいのかもしれない。あと汁が少ないように、煮玉子か手羽先かも放り込んだほうがいいかも。

『KANAZAWAアプリ塾2016スタートアップミーティング』に参加した

| Comments

僭越ながら、今年も KANAZAWA アプリ塾講師の任を受けます。そういうわけで 2016-10-26 に登壇し、以下のスライドでお話させていただきました。

去年のスライドにゴールの1枚を加えました。とにかく1本リリースしてみよう! という気持ちになっていただけたら幸いです。

夕食はみんな大好き御輿さん。

『7 Wonders: Duel』を4ゲームやったので考察する

| Comments

2016-10-23、友人と『7 Wonders: Duel』を2ゲームプレイした。

考察しやすいように、これまでの 7 Wonders と同じく、点数計算表に記入するので履歴がとれている。んん〜、まぁ60点以上とれば勝てるようにみえる。ちなみに4ゲーム中1ゲームは軍事勝利なので残っていない。軍事ガン無視すると命までとられる! これが Duel の妙でいい。軍事のプレッシャーがヤバイ。

枚数を数えたら1世代あたり10ターンあるようだ。なので Wonder にまた俺のターン! マークがあるものをざっくり差し引いて3世代で30ターン。よって、1ターンあたり2点の価値があるかを考えればよいようだ。なるほどそう考えれば科学技術の円盤が3点/枚というのもなんとなくわかる。

お金

世の中金じゃ! 金なんじゃ! 7金持ちスタート。ゲーム終了時に 3金 = 1勝利点なので、すべてを考える基本はここにある。軍事やワンダーで金を捨てさせることもできる。その際には相手の所持金を見てプラマイ何点かを考えたほうがいい。これから身を守るために「持たざるモノになれば払わなくていい」というのが本家と違う(本家はマイナス財政になるとペナルティとしてマイナス勝利点を押し付けられ、これは後でいくら金があっても返済できない)。しかしこの戦法をあえてとることはないんじゃないだろうか。

茶/灰

マークの数だけ資源を得られる & マークの数だけ相手の輸入コストが1増える。初期輸入コストは定数2金なので、1増で突然3金 = 勝利点1ロスとなる。実は本作で最強の攻防一体カードなんじゃないだろうか? いや、それは本家もか。第二世代が終わるころに「1つは必ず3金で輸入しないといけない」という形に相手を追い込めたら強いんじゃないか。これを壊してくるワンダーがあるので注意。

いろんな効果 & 場のカードを売却するとき得られるお金が1増える。これも初期売却益は定数2金なので、1増で突然3金 = 勝利点1 と同義になる。黄色カード 4枚 集めるのに成功すれば、すべてのカードは勝利点2と同義である。これの効果で資源を出しやすくしても相手にはなんの影響もないので注意。

6種類ペア + 科学技術◯1 の7種類あり、ペアを作ると科学技術◯が1つもらえる & 6種類集めるとその時点で勝利する。プレイングによっては即死することもあるので注意! 科学技術◯がどれもこれも「え? ルール間違ってない?」ってぐらい効果抜群なのが多い。

  • 世代開始時、 負けてるほう が先手選択権
  • 盾マーク1につき1バランス移動
  • バランス 1-2 勝利点 2
  • バランス 3-5 勝利点 5(金2ロス)
  • バランス 6-8 勝利点 10(金5ロス)
  • バランス 9 ゲームに勝利する

負けに選択権あるのはたぶん、世代終了時の「次のカードがまったくみえてない」最後のターンのカード + いきなり最初のカードで赤勝利できちゃうのは納得できないからだろうねー。

最大で盾3。つまり、第二世代終了でバランス6にあったらいつでも即死できる。科学技術◯にワンダー建造で追加ターンがあったら、巨人像とのコンボで最大5マスいかれる。怖い! さらに盾プラスがあれば最大6マス! 軍事プレッシャーに追い込むとこっちが赤取れないように捨てるだけのゲームに追い込める。

追い込まれないためにはチェインする赤をちょっと取っておけば防げるが、まーそりゃ相手もそれはわかってるのでチェインする赤で追い込んでくる。幸いチェインする赤は盾が少ない。これの取り合いになるだけで赤バランスは安定するのでよっぽど明確じゃない限りそれなりにとれば大丈夫…なはず。

勝利点。シンプル…。前述の通り世の中金なので、建てるのに金を払うとプラスマイナス全然おいしくないのか確認すること。5勝利点の青に6金払ったら3点やで? 一応、追加効果として 同点で終わったら、これの生み出す点数が多いほうが勝ち ってあるの知ってた?

ワンダー

ワンダー考察はまた今度。相手の茶/灰破壊を第二世代終わりごろにやると強烈に強そう。

戦略

同じ色ばかり集める、2色で攻める。カードの色なんて関係なく、茶/灰 | 茶/赤 | 茶/緑 で締め上げる…などなど考えられる。緑・赤で攻め立てられてしまうともう処理しかできないとなってしまうジレンマ。んんーよくできてる。と、いいながら、 Duel ゲーはほんと「はじめて vs やりこみ」だと格ゲイと同じで勝負にならない。しかもボードゲームなんてジャンルでは絶対に「はじめて」な方ばっかりだしね。あんまり攻略しちゃうのもな…という気持ち。7 Wonders はみんな仲良く遊べて、こっそりやりこみ勢が勝てるゲームだしねえ。

リアルもくもく『JAWS-UG金沢 第15回 もくもく会』に参加

| Comments

2016-10-22に JAWS Festa 東海道 2016 | JAWS-UG に参加できなかったので JAWS-UG金沢 第15回 もくもく会 - JAWS-UG 金沢 | Doorkeeper に参加した。

ITビジネスプラザ武蔵の部屋に2人きりという残念な集客ぷりでしたが、おかげで次回以降のネタ出しなどをできてよかった。次は流行りのサーバレスやろうと思いますのでみんなきてね。11/25(金)です。よろしくお願いします。

結局仕事を進めたのだが、 AWS の API Gateway からなんと SDK がダウンロードできるというのを初めて知った! これを使う iOS アプリがビルドできないというところでタイムアップ。Xcode(Objective-C) と cocoapods と AWS SDK という3本同時学びはよくない。いちいち動作がわからん。とりあえず AWS のヘルプを見ると API Gateway で API の SDK を生成する - Amazon API Gateway といううち、 Xcode に直接ライブラリをインストールする手法が乗っているのでこちらからやっていこう。

明日は金沢マラソンということもあって、本日は懇親会なしで解散しました。

訓練された兵士の動きだ! 『ボードゲームフリーマーケット in 金澤』に参加

| Comments

【告知】ボードゲームフリーマーケット in 金澤のお知らせ - clockwise direction

に参加してきた。といっても、私はゲーム大賞作品ぐらいしか遊ばないライトでカジュアルゲーマーなので、開場後にゆっくりと入った。

会場が落ち着くまで、併設されていたプレイスペースから眺めていた。いやー、ほんといいね、みんなガチで。何度も言うが私は超流行ったヤツしかしらないので、こんなボドゲのタイトルだけで胸をときめかせて突撃できるほど訓練されてないんだよね。それに比べると会場においでた方々は楽しんでるなーって。

そういうわけで13時開場後、マーケットスペースにおいてあった商品は瞬殺! プレイスペースを広げたあとにやってきた方々は「なんかフリーマーケットらしいけど商品これだけしかないの?」ってポカーンとなっちゃってましたが、違うんです…。まぁ、あれだ、まだまだ訓練された兵士向けのイベントだな。っていう印象。

その間に私もまぁ、クニツィア先生の商品なんか安いの売れ残ってたら買おうかなー、と思ってたら…思ってたら…。

買っちゃいました。てへぺろ〜。

ついに最後の ST3000DM001 が壊れたので WD30EZRZ/AFP と交換した

| Comments

買い替えとサポート

hp のマイクロサーバで 3T x 4 運用している我が家のファイルサーバだが、どうやら 10/14 あたりに1台のHDDが死んでしまっていたらしい(munin のログで確認)。まぁ最後の ST3000DM001 だろうと予想していたらビンゴ。買い替えたのはこれ。

届いた商品を開くと、CFD販売の1年保証書がでてきた。「え?商品ページに2.5年保証って書いてあるけど?」と Amazonさん の CS にチャット突撃したら「初期不良は販売店(= Amazonさん)対応ですが、それ以外は保証書の会社に連絡となります」と案内された。

CFD販売のページ曰く、この保証というのは RMA(Return Merchandise Authorization)のことで、ガチのメーカー(= WD)がシリアル番号を元に製造から一定期間は保証してくれるというものらしい。 → 修理はどこに依頼すればよいですか? | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.

うーん。このFAQを読むとまた Amazonさんの説明とは食い違っているが、たぶんこの流れだろう

  1. 最初の30日だったかな?の「初期不良交換」は販売店にサポートを
  2. 初期不良以後、CFD保証期限である1年以内の場合には、販売店にサポートを(たぶんCFDさんにまわされるだろうけど)
  3. CFD保証期限を越えた場合、RMA保証でサポートを

交換作業

当初は ST3000DM001 x 4 運用だったのが、全部一気に寿命がこず、ゆっくりと死んでいってくれて大変助かった。自宅サーバのディスク構成と復旧 - Qiita に書いていた内容で対応できた。

前に3台目が壊れたのは10か月前だったらしい。そういうわけで、今のファイルサーバは WD x2 + Hitachi x2 の 12T 構成になった。消費電力の違いをみたいところなんだが、ワットチェッカーが壊れてしまった & サーバの電源抜き差ししたくないので、我慢しておくことにした。

cp -rp でバックアップより書き戻した。80M/Sec ぐらいで書き込めていると記録されているが、結局4時間ぐらいかけてコピーしたようだ。

映画『クリード チャンプを継ぐ男』において、主人公の少年がロッキーの作成したメモをスマフォで写真にとり、「これでいいよ」「電話壊れたらどうすんだよ?」「クラウドにある」「クラウド?」っていうシーンがあった。

あれは「主人公が今時の子演出」であり「ロッキーがそういうことには疎いお年寄り」ということを同時に演出したおもしろいシーンだと思うが、結局PC/スマフォユーザーの知見はロッキーぐらいなんじゃないだろうか?

知識がない人ほど「いかにうまくいったときまで気軽に巻き戻せるか」が大事じゃないか? それよりは1円でも安く使えるほうが大事だ、なんてのが Windows 95 から30年たってもこのザマだというのはいろいろと我々(= コンピュータを使って商売してる人間)の努力や啓蒙が足りてないのかなー? 商品自体は割とでてきてると思うんだが…。値段の問題なのかな。

UMLがメタメタわからん

| Comments

UMLなんて普通に読めるぐらいに思っていたんだが、仕事でガチで読まねばならなくなった。

実際には以下のような仕様書を参照している。

モデリング、、、つまり、図示において「これを表現するにはこう書こうね」とする場合、箱を書いてそこに名前を書いて、改行して…などなどと決める。

はて、次はその要素ごとにまた「これを表現するにはこう書こうね」といくらでも分解していけ、数学の定義のようになっていく。つまりメタな定義、さらにそれを定義するにはメタな「メタな定義」となる。

ていうかどこまでも細かくしてもしょうがないし、意味がなくね? それも仕様書でキッチリ定義しちゃおうということで、いったん UML2 メタモデルでは以下の4階層ですべてを定義しようとしてる。

  • メタメタモデル(M3)
  • メタモデル(M2)
  • モデル(M1)
  • ユーザオブジェクト (M0)

簡単に google したら オブジェクト指向の世界(23):UML2メタモデルを読む- 知識とは何か? - ITmedia エンタープライズ などがでてきたので読んでみるとおもしろい。哲学的な問にまできているのか。

まぁ、「わからんこと」「新しいこと」が「それを知らなくてもわかるはず」の言葉や図で表現されている…のだが、それが読めぬ。

これはあれだ、英語といっしょだ。つまり「現実世界で認知できているものが図示・英語など別表現で表記されていると、その認知と照らし合わせて理解した気持ちになっているが、実際には全く図示・英語から内容を読みっていない」ということなんじゃないだろうか?

今思えば日本語だってそうかもしれない。「てにをは」なんてほとんど脳に入らず、単語や状況を元に勝手に推測しながら読み書きしている気がする…。まぁ「てにをは」がメチャクチャになるときは大抵コピペで文章を組み立てているときか。

そういえば、聾唖な妹とLINEで会話すると「てにをは」がメチャクチャ。きくところによると手話には助詞がないらしい。マジで? (あ、手話・助詞で Google したら結構おもしろそうなネタがある) 日常生活を送るぐらいは通じる。

そもそも「言葉で通じにくいから図示しようね」って話なのに「図示を定義するには言葉を用いるしかない」ってあたりがむずかしいんだろうね。そりゃむずかしいわ。

iOS 10 の CallKit いいね

| Comments

iOS 10 から CallKit というものが導入された。

これのおかげで標準アプリの「電話」や「連絡先」から、直で別アプリ経由で電話がかけられるようになった。

昔は「データ通信低額完全使い放題 & 通話は完全従量課金」だった契約から、現在は「データ通信従量課金制 & 通話し放題プラン」って感じだろうからまだ許せるのだろう。昔の契約タイプな視点からみると「通話料で稼げないのはキャリアが嫌がるだろうが大丈夫か?」という気持ちになる機能だ。そもそも、iPhone はケータイショップが売っても利ざやが小さいらしい。

ピンとこないかもしれないが、人類みな入れているであろう skype を iOS に導入されている方は「連絡先」を開いて、誰かを選んでみてほしい。「発信」の横に「Skype」が増えており、ここから Skype Out で通話できる! これは便利だ。

私は先日 IIJmio に回線を変えたが、「みおふぉん」というアプリ経由で通話すると安いらしく、これがはやく対応してほしいものだ。LINE なども対応するといいんじゃないだろうか? 私がここで書いてしまうぐらい気づきにくい機能かもしれないが、すぐに元は取れると思う。

ちなみに Skype Out は携帯電話宛なら 接続料 4.82円 + 10.81円/分 だ(2016-10-21現在)。しかし、着信番号に対応していない。

「みおふぉん」は着信番号対応しているようだ。料金は 接続料 0円 + 10円/30秒 だ。ちなみに、みおふぉんを使わず、直電話した場合は 20円/30秒。

正直、ほとんど電話しない現在「そんなこと気にするほうがコスト高くないかぁ? だから通話し放題プランなんてあるわけで」というのはとても正しい指摘だ。だからこそ標準アプリから気軽に呼び出せるようになったということの価値が高い。これまではその数十円をケチるためにいろいろタップするハメになっていたからなあ。

Qiitaで『Rails5 + Heroku チュートリアルやってみた + ClearDB(MySQL)に変更もしてみた』書きました

| Comments

Rails5 + heroku チュートリアルやってみた + ClearDB(MySQL)に変更もしてみた - Qiita

導入手順書とか用意するのダルすぎてヤバイ。こういうの用意するたびに大学時、アセンブラの授業で全操作ログもっていったら「課題の操作をすべてプリントアウトせよ」って言われて「は? ダルすぎ。それ面倒なので俺の全操作読めばわかるでしょ?」って言ったらTAがゴミを見るような目で「いいからはやく直してもってこい!」ってお怒りになったの思い出すわ。

ダルすぎてヤバイばっかりにこういう資料がちゃんとまとまってるのはありがたいと思っている。かつ、こういう手順が少なければ少ないほど良いという価値観を持てる。

…さらに加えていうと、ツールの導入手順ごときを「技術」って言うか? 手順を踏むことで用語や要素にピンとくるようになるという訓練がないとは言わないし、「大工の腕前は釘の打ち方ひとつでわかる」ってのには「なるほどな」と感じるところはあるが、そういうこと売り物にされてもなという気持ち。

ハイカラハイタッチ

| Comments

祖母が介護施設を出て我が家に帰ってくることになった。

弟の車で迎えに行ったのだが、同じ釜の飯を食った仲間と別れるシーンで、なんとハイタッチしている。ハイカラな挨拶だな〜。と感心していたのだが、少し考えてみた。なるほど、この施設内には半身不随やその他もろもろで車椅子移動、かつ、片手は動くが両手は動かないという方が多いらしいようだ。つまり

  • 「ハグ」は車椅子同士ではやりにくい。
  • 「握手」は動く腕がお互い右腕・左腕じゃないとできない。
  • 結果、一番触れ合うことのできる挨拶は「ハイタッチ」。

となっているんじゃないか? と考察した。いろいろ伺っているととても仲が悪いのかなあと思っていたのだけれど、最後には触れ合いたくなるものなのだろうなあ。そういえばこの「ふれあいたいのか?」ネタについてはまた今度書く。

あと、職員がタメ口なのは推奨されてるの? いろいろと「なんでこんなに慣れ慣れしいの?」って気持ちになるシーン多いんだけど。